【2025最新版】富士通(6702)の銘柄分析:AI×事業再編の現在地

金融

更新日:2025年8月24日

富士通は「ハード中心」から「サービス主導」へと体質転換を進め、最新決算ではサービス事業の利益率が過去最高水準に到達しました。
FY2025は連結で営業利益率10%台の定着を狙う一方、英国ポストオフィスのHorizon問題というレピュテーション・リスクを抱えています。
本記事では、最新開示ベースの数値と事業戦略をもとに、同社の現在地を定量・定性の両輪で読み解きます。

スポンサーリンク

なぜこのタイミングで分析を行う意味があるのか

いま富士通を取り上げる理由は、(1) サービスミックスの改善が数値に表れたこと、(2) 非中核資産の入れ替えで資本効率の改善余地が広がっていること、(3) 生成AI活用が「実装フェーズ」に入り案件の採算性が変わりつつあること、の3点です。

  • FY2024:サービス内マージンが約13%まで改善。FY2025は連結10%台を計画。
  • 資産回転:デバイス/家電系の整理が進み、非継続事業の区分でP/Lの見え方が変化。
  • 生成AI:Kozuchi等の下支えで、モダナイゼーション/運用一体の粗利が改善しやすい局面。

分析対象の概要

  • 社名:富士通株式会社(東証プライム:6702
  • 主柱:Service Solutions(コンサル~SI~運用)、Hardware Solutions、Ubiquitous(PC等)
  • 株式トピック:2024年4月に1:10株式分割、FY2025配当予想年30円(中間15/期末15)
  • FY2024(連結):売上高約3.55兆円、調整後営業利益約3,072億円(8.7%)
  • FY2025計画(連結):売上高約3.45兆円、調整後営業利益約3,600億円(10.4%)
  • 注記:一部事業を非継続へ区分、ポートフォリオ再編を加速

事業内容と業界動向

グローバルのITサービス市場は、以下の4潮流が需要を牽引。

  1. レガシー刷新/クラウド移行
  2. 生成AI/データ活用
  3. ゼロトラスト/OT含むセキュリティ
  4. 垂直統合(業種別DX)

富士通はこれに対し、テーマ横断×業種特化を束ねるUvanceと基幹刷新のModernizationで勝ち筋を形成。FY2024ではUvance売上が約4,800億円(+30%超)、Modernizationが約2,000億円(+70%)と加速しました。

  • AI/計算資産:社内外の大規模計算・量子/アナログ計算、独自プロセッサMONAKA、生成AI基盤Kozuchi等に継続投資。
  • 地理別の現実:日本が牽引。海外は欧州再編や事業カーブアウトの摩擦が残り、FY2025は改善ピッチがKPI。
  • 案件の質:運用/保守まで一気通貫で持ち、粗利の質継続収益を高める設計へ。

SWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)

強み

  • 国内SIでの超大型案件遂行力と幅広い公共・製造・金融の顧客基盤
  • AI/量子/ネットワークまで統合する総合技術力と知財
  • サービス事業の利益率が約13%まで上昇し構造転換が定量化

弱み

  • 海外(特に欧州)事業の収益性改善は道半ば
  • 事業再編に伴う一過性コストとマネジメント負荷
  • Horizon問題に起因するレピュテーション対応コスト

機会

  • 日本企業のレガシー更新需要と業務モダナイゼーションの長期継続
  • 生成AIの「現場実装」加速に伴う上流~運用一体での付加価値獲得
  • Uvance比率の上昇による連結マージンの底上げ

脅威

  • グローバル大手(例:ACN)の15%級マージンと強固な顧客基盤
  • 大型案件の採算ブレ・品質問題が連鎖するリスク
  • 為替/金利・地政学など外部ショック

競合他社との主要な財務指標比較

企業 最新期(ベース) 売上高 営業利益/調整後OP 営業利益率 注記
富士通 FY2024 連結 約3.55兆円 約3,072億円(調整後) 8.7% FY2025は約3,600億円・10.4%計画
NEC FY2024 連結 約3.42兆円 約2,872億円(調整後) 8.4% ITサービス単体マージン約11.7%
NTTデータG FY2025/3 連結 約4.64兆円 約3,239億円 7.0% 日本セグメントは高水準
アクセンチュア FY2024 GAAP 約$648億 約$96億 14.8%(調整後15.5%) グローバル・ハイマージンの代表格
出所:各社IR。単位/基準は各社開示に準拠(概数)。

要するに、国内大手は連結で7~9%台、コアのITサービスで10~13%。一方、ACNのようなグローバル大手は15%前後
富士通はサービス内の改善をドライバーに連結10%台を目指す「マージン再評価」局面にあります。

セクター比較

国内SIは公共/金融のディフェンシブ性とレガシー刷新の追い風が強み。人月型から、成果連動やマネージド型へ移行するにつれ、継続収益化利益率の張り付きが鍵になります。
富士通はUvance(バーティカル)×Modernization(基幹刷新)でこの潮流にフィットし、AI/量子などの技術資産で差別化を図ります。

  • 国内:需要の底堅さ+モダナイゼーションの波が継続
  • 海外:再編コストと利益率改善の両立が課題(特に欧州)
  • グローバル比較:ACN型の上流~運用一体モデルがベンチマーク

今後の戦略と展望の分析

1) ポートフォリオ再定義(資産入替で筋肉質化)

デバイス/家電などノンコア領域を非継続に区分し、持分/子会社の組み替えを進行。FY2025初に非継続事業からまとまった利益が計上されるなど、資産回転がP/Lとキャッシュ創出に効いています。

  • 狙い:バランスシートの軽量化→資本効率と還元余力の向上
  • 留意:一過性利益と本業の持続的稼ぐ力を分けて評価

2) サービス・ミックス高度化(Uvance/Modernization)

FY2024のUvance約4,800億円Modernization約2,000億円は、FY2025の連結二桁マージンを裏づけるトレンド。
投資はKozuchi/量子/独自プロセッサ(MONAKA)、共通基盤(グローバルERP・標準化)へ集中し、テック×ドメインで「面」を取る戦術です。

  • 単価向上:業務再設計+運用一体で付加価値を厚く
  • 人材アロケーション:PM/アーキ人材の生産性最大化がKPI

3) 国際事業の磨き上げ

欧州の収益性改善と米州の体制強化を継続。価格適正化、案件選別、Near/Offshore最適化でマージン改善を狙います。

  • 勝ち筋:日本発の実装力+現地での上流補強
  • 課題:大口顧客の契約更改と採算モニタリングの精度

国内は“攻め”、海外は“立て直し”。FY2025は上振れ余地を見つつ、海外改善のピッチ案件採算の質を厳密にフォローしたい局面です。

投資家にとってのメリットとリスク

メリット

  • 利益率ドリブンの再評価:サービス比率上昇→マージン改善→EPS成長
  • 資本効率の向上余地:ノンコア整理で還元余力の拡張可能性
  • AI/量子のオプション価値:ユースケースの量産で収益化が進む

リスク

  • Horizon問題:補償・訴訟・入札制限など不確実性
  • 海外再編の難度:欧州中心の利益率改善は時間を要す
  • 大型案件の品質/採算:一度の躓きが連鎖損失につながる懸念

まとめ

富士通は、サービス主導への構造転換が数字で確認できる段階に入りました。FY2025は連結マージン10%台を目指し、非中核の整理で資本効率の改善余地も広がります。
一方で、Horizon問題と海外事業の磨き上げは企業価値のブレ要因。

したがって投資スタンスは、中期(2~3年)での利益率・キャッシュ創出の上振れにポジティブ短期はリスクイベントと改善ピッチを厳格にモニター。この二段構えが妥当と考えます。

出典/補足

  • 本文は2025年8月24日時点の公開情報(決算短信、決算プレゼン、各社IR資料、主要紙報道)をもとに要約・再構成しています。
  • 数値は概数・調整後指標を含みます。詳細は各社最新資料をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました