【2025年最新版】米国株時価総額ランキング

金融

更新:2025年8月26日(JST)/出所:CompaniesMarketCap, 公式IR, 報道各社

2025年の米国株市場は、AIインフラ × クラウド × プラットフォームの三位一体が「時価総額の頂」を形作っています。
直近では NVIDIA・Microsoft・Apple が王座を争い、AI演算需要の強さと大型クラウドの投資継続がランキングを左右。
本稿は最新データをもとに、順位だけでなくその構造的な理由まで掘り下げます。

スポンサーリンク

なぜこのタイミングで分析するのか

  • 王者交代が常態化:2025年夏、NVDAとMSFTは時価総額4兆ドル台を相次ぎ示現。順番待ちではなく「三つ巴」が常態。
  • 市場集中リスクの把握:「マグニフィセント7」等の上位集中で、指数連動の中身理解が重要度アップ。
  • 決算シーズンの地合い:AI関連のCapEx・クラウド成長・推論需要が、評価倍率(P/E)と期待のバランスを左右。

ランキングは「結果」であり、勝因は「構造」です。AI需要を収益化できる経路(半導体供給・クラウド配賦・OS/アプリでの配布)を握る企業に優位があると考えます。

分析対象の概要

対象は、米国上場企業の時価総額上位20社(2025年8月時点)。時価総額は株価と発行株式数で日々変動します。

  • 情報源:CompaniesMarketCap(USAランキング)を採用。
  • 数値はUSD表記、T=兆/B=十億。値は刻々と変化します。

【2025/08/26】米国株・時価総額ランキングTOP20

単位:USD(T=Trillion, B=Billion)/ティッカーは主要クラス

Rank Company Ticker Market Cap
1 NVIDIA NVDA $4.385 T
2 Microsoft MSFT $3.748 T
3 Apple AAPL $3.371 T
4 Alphabet (Google) GOOG $2.525 T
5 Amazon AMZN $2.430 T
6 Meta Platforms META $1.892 T
7 Broadcom AVGO $1.383 T
8 Tesla TSLA $1.117 T
9 Berkshire Hathaway BRK.B $1.049 T
10 JPMorgan Chase JPM $810.90 B
11 Walmart WMT $766.67 B
12 Visa V $677.03 B
13 Oracle ORCL $661.22 B
14 Eli Lilly LLY $623.33 B
15 Mastercard MA $536.26 B
16 Netflix NFLX $517.58 B
17 Exxon Mobil XOM $476.37 B
18 Johnson & Johnson JNJ $429.67 B
19 Costco Wholesale COST $417.56 B
20 Home Depot HD $406.82 B

出所:CompaniesMarketCap(USAランキング)。数値は日々更新されます。

事業内容と動向(要点)

  • 半導体(NVDA, AVGO):生成AIトレーニング/推論の計算需要が演算資本を押し上げ、データセンター投資と相互補完
  • クラウド(MSFT, AMZN, GOOGL):AIワークロードの受け皿。AzureはFY25で年+34%、四半期ベースで+39%成長と再加速。
  • プラットフォーム/デバイス(AAPL, META, TSLA等):OS/アプリへのAIのネイティブ実装がARPUと更新サイクルを刺激。

ポイントは「どこでAIが“使われ”、どこでマネタイズされるか」。半導体供給→クラウド配賦→OS/アプリ配布の収益動線が太いほど、評価の持続性が増します。

主要5社の財務指標比較(TTM, 概算)

Company Market Cap P/E (TTM) Revenue (TTM)
NVIDIA $4.385 T 57.3 $148.51 B
Microsoft $3.748 T 36.8 $281.72 B
Apple $3.371 T 34.4 $408.62 B
Alphabet $2.525 T 22.1 $371.39 B
Amazon $2.430 T 34.1 $670.04 B
  • 売上規模はAmazonが最大、一方で利益率主導の評価はNVDA/MSFT/AAPL。
  • 相対バリュエーションはAlphabetが低め。広告+クラウドの安定性が市場想定。
  • 高P/Eの正当化はAI投資回収の速度に依存(NVDAは高成長で説明余地)。

注:各社P/E/RevenueはTTMの概算。参照元の更新タイミング差により微差が生じる場合があります。

セクター比較:上位は「実質テック化」

  • TOP10のうち8社がテック/テック寄り。指数の性格は「テック指数化」へ。
  • 恩恵:成長取り込みの効率が高い。逆風:回転時の下押しが大きい。

指数投資でも、上位銘柄の寄与がリターンを支配しやすい局面といえます。
テックの集中リスクに対し、ディフェンシブ/価値株/コモディティ/他地域でカウンター資産を用意するのが吉です。

主要企業の今後の展望

  • NVIDIA:新アーキテクチャ(Blackwell)と推論需要の拡大でDC投資は継続基調。4兆ドル台の規模を背景に、供給・規制・中国向けの舵取りが重要。
  • Microsoft:AzureがFY25で年+34%、直近四半期+39%と再加速。Copilot/エージェント普及とDC拡張(CapEx大型化)で「スケール先行」。
  • Apple:OSレベルのApple Intelligenceを段階実装。端末更新+サービスARPUの両輪で中期の利益成長を狙う。
  • Alphabet:Q2 2025は売上+14%で広告/クラウドが牽引。AI基盤投資とマルチモーダル対応を強化。
  • Amazon:eコマース+広告+AWSの三本柱。規模の経済により営業レバーが効く局面へ。

上位企業への投資に対するメリットとリスク

メリット

  • 流動性・開示水準が高く、テーマ投資でもアクセスが容易。
  • AI長期トレンドへの高い感応度
  • 指数連動でも主要銘柄の寄与が大きく、勝ち筋を押さえやすい。

リスク

  • 過度な集中:上位数社への資金偏在。巻き戻し時のドローダウンが大きい。
  • 評価修正:AI投資の回収が想定未満の場合、同時多発的なP/E圧縮。
  • 規制・地政学:検索/アプリ課金/輸出規制などの制度面の変化。

まとめ

2025年の米国ランキングは、AI需要 × クラウド × プラットフォームの合成で説明できます。
NVDAの演算資本、MSFT/AMZN/GOOGLのクラウド配賦、AAPLのOS/端末での配布母艦という
収益動線の補完関係が持続するかが最大の焦点です。

短期の首位交代に一喜一憂せず、構造に張ること――すなわち「どこでAIが使われ、どこでお金になるか」を起点に銘柄を選ぶ――が合理的だと考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました