Indeed/Glassdoorの統合、人員最適化、セグメント再編(MMT化)、そして大型の自社株買いと消却。2025年のリクルートは「求人×AI」の実装と資本政策の同時進行で、収益の“質”を底上げしています。本稿は最新開示と競合比較から勝ち筋とリスクを具体化します。

スポンサーリンク

なぜこのタイミングで分析を行う意味があるのか

「今」語る理由は三つ。第一に、Indeed+Glassdoor統合と約1,300人の削減により、AI投資へリソース集中が進むこと。第二に、国内人材領域のHR Technology移管とM&SのMMTへの改称で、KPIの見方が変わること。第三に、資本政策(買戻し・消却・増配)が継続し、EPS/需給の両面で再評価余地が生まれていることです。

  • 人員最適化:Indeed/Glassdoorで約1,300人削減(25年7月)。Glassdoor機能はIndeedへ統合。
  • 組織再編:25年4月に国内のHRソリューションをHR Technologyへ移管、M&SはMMTへ改称。
  • 還元強化:24-25年にかけ自己株式8,592.98万株を消却(25/3/24)。25年2月に最大4,500億円の新買戻し決定。

分析対象の概要

  • HR Technology:代表的な事業はIndeed/Glassdoor。成果課金を軸に、募集文面生成・応募フィルタ・面接設定などの自動化を拡張。日本ではIndeed PLUSがRikunabi NEXTやTOWNWORK等と連携。
  • MMT(旧Matching & Solutions):SUUMO/じゃらん/ホットペッパー等の垂直メディア群+Air BusinessTools(Airレジ/AirPAYなど)で店舗オペを支える。
  • Staffing:日欧米豪の人材派遣。テクノロジーで募集〜稼働の効率化を推進。

三層構造により、景気循環の揺れを受けつつも、高採算のHR Techが全社の“質”を牽引。国内SaaSがベース、派遣がボリュームの安定装置という配置です。

事業内容と業界動向

企業の基本的な採用プロセスは「募集→応募→選考→内定→入社」です。

AIはこの鎖を自動化と精度向上でつなぎ直しています。求人配信は従来のクリック課金から、応募・採用などの成果課金に比重が移りつつあり、Indeedでも単価・収益性の改善余地が残ります。日本ではIndeed PLUSが複数ジョブボードへの配信・運用自動化を進め、Air BusinessToolsは登録拠点と決済流通を伸ばし、MMTのLTVを押し上げています。

  • HR Tech:FY2024の調整後EBITDAマージン35.9%(FY2025見通し34.5%)。
  • MMT:FY202422.8%(プロフォルマ25.4%→FY2025見通し27.5%)。
  • 派遣:FY20245.8%(FY2025見通し5.6%)。

SWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)

強み

  • 集客とデータ資産:Indeedのトラフィック×Glassdoorのレビューが歩留まり改善に直結。
  • 高採算エンジン:HR Techの高マージンが全社の質を牽引。MMTも堅調。
  • 国内実装力:垂直メディア×Air SaaS×Indeed PLUSで“現場のKPI”まで接続。

弱み

  • 派遣は構造的に低マージンで景気ボラに敏感。
  • 検索/SNS系との集客競争で獲得コストが上振れしやすい。

機会

  • 採用工程の自動化:生成AI×予測AIで「応募→採用」歩留まりを押し上げ、成果課金の厚みが増す。
  • 日本の人手不足:賃上げ・省人化投資の流れでMMT×HR Techの接続価値が拡大。

脅威

  • 米欧景況感の悪化は中小雇用主の採用縮小に直結。
  • 再編摩擦(人員最適化・統合作業)の一時費用や開発目詰まり。

競合他社との主要な財務指標比較

企業 売上規模 収益性指標 要点
リクルート(連結) FY2024 3.56兆円 調整後EBITDA 6,788億円 営業益+21.9%
リクルート(HR Tech) FY2024 売上1.37兆円 調整後EBITDA率 35.9% FY2025見通し34.5%
Adecco 2024通年 売上約2.3兆円(€ベース) EBITA率 約3.1% FCF堅調
Randstad 2024通年 売上€2.41兆 Underlying EBITA率 3.1% 回復比率改善
ManpowerGroup 2024通年 売上$179億 営業利益率 1.7%(調整後2.1%) 逆風継続
ZipRecruiter 2024通年 $4.74億 Adj. EBITDA率 16% 軽量高回転

要するに、派遣専業の1〜3%台マージンに対し、リクルートのHR Tech 35.9%は“別次元”。この差が全社の質を底上げしています。

セクター比較

  • HRテック:景気感応度は高いが、成果課金×自動化で営業レバレッジが大きい。
  • 国内垂直メディア&SaaS:Air系SaaS装着率とGPV拡大でLTVが上昇、広告依存を緩和。
  • 派遣:低マージンだがボリューム安定。日欧米豪で局面差を相殺。

今後の戦略と展望の分析

私の焦点は「採用工程の自動化率」と「日本実装の深度」です。Indeedは求人分配(Indeed PLUS)と面接設定・スクリーニングの自動化で「採れる応募」に寄せ、CPAの最適化速度を高めます。MMTはAir BusinessToolsの登録とGPVを伸ばし、店舗/サービス現場を面的に抱え込み、派遣はユーティリティとして稼働を平準化する。組織再編で開発を集中し、FY2025の営業益+10.1%見通しを“質の改善”で達成する設計です。

  • 工程自動化KPI:応募質の向上、面談自動設定、スクリーニング精度で「応募→採用」歩留まりを複利化。
  • Indeed PLUS×国内ボード:Rikunabi NEXT/TOWNWORK等へ最適配信、ATS連携で運用負荷を削減。
  • 開発集中:Glassdoor統合と人員最適化で重複を排し、モデル改善の頻度を上げる。
  • 資本政策:買戻し(最大4,500億円)+消却でEPS・需給を継続的に下支え。

投資家にとってのメリットとリスク

メリット

  • 収益質の改善:HR Techの高採算×MMTのSaaS化で全社マージン体質が強化。
  • 還元強化:大型買戻し・消却・増配の三点同時でEPSと需給を改善。
  • 国内実装の厚み:垂直メディアとAir SaaSで現場データを握り、Indeedと循環。

リスク

  • 景気敏感性:米欧の採用冷え込みで短期の変動が大きい。
  • 競争:検索/SNS系の入札競争で集客コストが上昇しうる。
  • 再編摩擦:人員最適化・統合の一時費用、開発ボトルネック。
  • 為替:外貨収益の円換算影響が大きい。

私の立場:短期は中立、中期は強気。AI実装と国内接続の深化で、“歩留まりの複利”が評価の主導権を握ると見ます。

まとめ

  • FY2024は増益基調、FY2025は売上微減・利益増の会社見通し。
  • HR Techの35.9%という高採算と、MMTの登録拠点・GPV拡大が土台。
  • 買戻し(4,500億円上限)+消却(8,592.98万株)+配当25円でEPSと需給を底上げ。

現場のイメージを一つ。地方の飲食チェーンがCPA運用と面談自動設定を導入すると、同額の広告費でも採用数が増えるケースが珍しくありません。この“小さな勝ち”を全国で幾万件と重ねるのがプラットフォームの醍醐味。私は、リクルートの勝ち筋を「現場の歩留まりをAIで底上げし続ける力」だと位置づけます。

※投資判断は自己責任で。本文の数値は最新開示・報道に基づきます。