いま医療機器セクターで最も「構造が動く」大型株の一つがメドトロニック(MDT)です。2025年5月に糖尿病事業の分社化方針を正式発表し(新会社名は「MiniMed」予定、完了目標は18か月以内)、同時に心房細動治療の新方式PFA(パルスフィールドアブレーション)や腎デナベーション(RDN)など複数の成長ドライバーが立ち上がりました。私は「配当で下支えのあるディフェンシブ大型 × 新製品の成長再加速」という組み合わせに、今こそ語る理由があると考えます。
分析対象の概要(セクター/売上/時価総額/ビジネスモデル)
メドトロニックは世界最大級の医療機器メーカーで、心血管、ニューロサイエンス、メディカルサージカル、そして糖尿病の4ポートフォリオから構成されます。FY25(期末:2025年4月25日)売上高は$335億(有機成長+4.9%)で、営業利益率はGAAPで17.8%まで回復。フリーキャッシュフロー(FCF)は$51.9億でした。
直近のFY26第1四半期(2025年7月25日終了)は売上$85.8億、糖尿病事業は$7.21億で+11.5%と成長を継続。
株価水準は9月8日(米国時間)時点で約$93、時価総額はおおよそ$1,190億規模です(変動あり)。
項目 | 数値/内容 | 出典 |
---|---|---|
FY25売上高 | $335.4億(有機+4.9%) | FY25決算リリース |
FY26 Q1売上 | $85.78億 | FY26 Q1リリース |
FY25 FCF | $51.85億 | FY25決算リリース |
配当 | 四半期$0.71(連続増配48年) | FY25決算リリース |
糖尿病分社 | 18か月以内を目標、新社名「MiniMed」 | 会社発表 |
3C+リスク分析(Company / Competitor / Customer + Risk)
Company:事業内訳と今後の軸
- 心房細動(AF)×PFA:自社初のPFAシステム「PulseSelect」が2023年末にFDA承認。併せてAfferaプラットフォーム(Sphere-9等)でマッピング〜アブレーション一体運用へ。Q4 FY25時点でCAS事業は「ほぼ+30%増」と高成長。PFAは熱焼灼より周辺組織損傷が少ない点が採用を後押し。
- RDN(腎デナベーション):2023年にFDA承認済み。2025年6月、CMSが全米一律の償還検討(NCD)を予告し、ACC/AHA高血圧ガイドライン≒治療選択肢としての位置づけも整備が進む。普及が進めば中期の新しい柱に。
- 糖尿病:780Gの普及とCGM「Simplera Sync」で回復軌道。分社(MiniMed)は「消費者寄りの高回転モデル」を切り出し、親会社は高マージン領域へ集中する設計。
- ロボ外科(Hugo):EUでCEマーク拡張(LigaSure RAS)。米国は泌尿器適応でFDA審査中。短期のPL寄与は限定でも、装置×消耗材×サービスのストック化で長期の収益オプションに。
Competitor:主要競合との位置づけ
- Boston Scientific(BSX):PFA「FARAPULSE」で最初に広く浸透、2025年に持続性AFへ適応拡大。MDTはPulseSelect+Afferaで追撃する構図。
- J&J(Biosense Webster):VARIPULSEは2024年承認後、米国展開を一時停止→限定再開、IFU更新でリスク管理を強化。PFA市場の競争は依然激しい。
- Stryker/Abbott 等:直競合ではないが、配当や資本効率で比較対象になりやすい。後段のセクター比較参照。
Customer/市場:需要ドライバー
高齢化による心疾患・整形領域の構造的需要は続き、AF治療件数の増加が見込まれます。一方で、GLP-1の普及は糖尿病・肥満関連の治療パスを変える可能性があるものの、装置需要への純影響は「緩やかで領域差が大きい」とする外部推計が増えています(ポンプ新規導入への影響は中期で2~3%程度の減少見込みとの分析)。
Risk:固有リスクと「なぜそうなのか」
- 品質/規制リスク:2025年に脳動脈瘤用「Pipeline Vantage」でクラスIの是正(死亡4例の報告)。神経血管は競争も激しく、回収やIFU更新は採算・評判の両面リスク。
- 価格/償還:米国の関税・償還動向は利益率に直結。直近では2026年度の関税想定影響が緩和方向($350M→約$185M)との会社コメントもあり、短期のEPSガイダンス見通しに効いています。
- アクティビスト関与:2025年8月、Elliottが主要株主となり取締役2名追加と特別委員会を設置。資本配分・ポートフォリオ再編の圧力は高まるが、意思決定のスピード向上には追い風。
SWOT分析
Strengths(強み)
- 巨大な装置×消耗材×サービスの継続収益モデル、FY25で$335億の分散ポートフォリオ。
- PFA/RDN/DBS/Hugoなど新製品パイプラインの厚み。
- 連続増配48年、FY25の株主還元$63億。
Weaknesses(弱み)
- 一部事業の品質・回収リスク露呈(Pipeline Vantage)。
- 米国依存の価格・償還・関税感応度。
- ロボ外科は米国未承認で収益寄与はこれから。
Opportunities(機会)
- PFA市場拡大(BSX・J&Jとの三つ巴、症例拡大)。
- RDNのカバレッジ/ガイドライン整備進展。
- 糖尿病分社で収益性と評価倍率(マルチプル)の最適化。
Threats(脅威)
- GLP-1普及による一部手技/機器の成長鈍化リスク。
- 競合のPFA適応拡大スピード(BSXが先行)。
- 規制・サプライ網ショック(関税/原価)。
財務分析(PL/BS/CF/株主還元:競合比較)
損益(PL)
FY25は売上+3.6%(有機+4.9%)、GAAP営業利益率17.8%(+190bps)。PFAを含むCardiac Ablationの寄与で心血管ポートフォリオが牽引し、ニューロもDBS・脊髄刺激が堅調。FY26 Q1も堅調なスタートです。
貸借(BS)
大型買収後も自己資本は厚く、FY25期末の規模はグローバル大手らしい安定感(詳細は10-K参照)。R&DはFY25で$27億投下。
キャッシュフロー(CF)
FY25の営業CF$70億、FCF$51.9億。回収・在庫最適化の継続で株主還元の原資は十分。
株主還元と配当政策
四半期配当は$0.71(年率$2.84)で連続増配48年。BSXが無配、SYK/ABTは増配継続という構図で、ディフェンシブ性ではMDTとABTがより強い。
指標(2025年時点) | MDT | BSX | SYK | ABT |
---|---|---|---|---|
配当 | $0.71/四半期(増配48年) | なし | $0.84/四半期 | $0.59/四半期(連続増配継続) |
主力成長テーマ | PFA/RDN/DBS/Hugo | PFA(FARAPULSE) | 整形/内視鏡/救急 | 診断/栄養/医療機器 |
コメント | 配当利回りで下支え | PFAで先行 | 安定高成長・増配 | アリストクラット |
セクター比較:なぜMDTなのか?
PFAは業界のゲームチェンジャーで、BSXが米国で先行、J&Jは一時停止→限定再開という経緯。MDTは「PulseSelect+Affera(マッピング一体)」で医師のワークフローを握る戦略です。さらにRDNのカバレッジ・ガイドライン整備が進めば、「PFA×RDN」の二枚看板で心血管の成長を底上げ可能。配当の安定性も加わり、総合点でのバランスが魅力だと私は考えます。
投資家にとってのメリットとリスク(立場の明確化)
私は「中期の買い寄り・押し目拾い」と考えます。理由は、①PFA/RDN/DBS/Hugoの多層的な新製品ドライバー、②糖尿病分社で資本効率の改善と評価の再定義が期待、③48年連続増配という株主リターンの一貫性、の3点です。
メリット(Why Now?)
- 成長ドライバーのタイミングが重なる:PFA普及期×RDNカバレッジ検討×DBS新製品ローンチ。
- ガバナンス改善の追い風:Elliott関与で資本配分・構造改革のスピードアップ。
- ディフェンシブ配当:不確実な金利・景気環境での下支え。
主なリスクと想定シナリオ
- 品質/回収の再発:神経血管での回収の再発はマージン・評判にダメージ。→監査・設計審査の強化、影響が限定的な場合は他領域で相殺。
- 価格・関税・償還:関税負担はガイダンスに影響。→サプライ最適化・価格ミックス改善で吸収。
- PFA競争激化:BSX/J&Jの適応拡大。→Affera一体運用・使い勝手で差別化。
- GLP-1の構造影響:糖尿病・肥満関連で装置需要が一部シフト。→分社化で事業ポートフォリオを明確化し、親会社は高マージン領域に集中。
読者の「使える」イメージ(具体例)
- 配当狙いの長期投資家:景気後退局面での守り×新製品のオプション性を評価し、段階的に積み上げる。
- テーマ投資家:PFA/RDNの実績ニュース(適応拡大、償還更新、症例データ)をトリガーにポジション調整。
- イベントドリブン:MiniMed IPO/スピンオフの具体スケジュールや条件が出た局面をイベントとして捉える。
まとめ
MDTは「守りの配当」と「攻めの新製品ドライバー」の両立を、ガバナンスとポートフォリオ再設計で本気で取りにきています。PFAでの追撃、RDNの制度整備、Hugoの米国参入、そしてMiniMedの分社——この同時多発的な変曲点に、私は中期妙味を感じます。短期は品質・償還・競争に起因するブレは覚悟しつつも、押し目では前向きに検討したい銘柄です。
コメント