【2025】ブラックロック(BLK)徹底分析|将来性、AUM最高更新の理由

米国株

2025年7-9月期を迎えるなかで、ブラックロック(NYSE: BLK)AUM(運用資産残高)を過去最高の約12.53兆ドルへ引き上げ(2025年Q2)、年初来純流入も1,520億ドルに到達しました。
さらに、現物ビットコインETF(IBIT)の爆発的な資金流入、GIP(Global Infrastructure Partners)買収完了に伴うインフラ運用の伸長、Preqin買収完了によるデータ×Aladdinの統合が同時進行で進み、事業構造は「運用×テクノロジー×オルタナ(代替資産)」の三位一体へと進んでいます。
本稿では、数字と事実に基づき、3C+リスク、SWOT、財務・セクター比較までを一気通貫で深掘りします。

  • 更新日:

スポンサーリンク

分析対象の概要

セクター/業種:GICS「金融」セクター―Asset Management & Custody Banks(資産運用・カストディ)に分類される世界最大級の資産運用会社。
プロダクトはiShares(ETF)を中核に、アクティブ運用、インフラ・プライベートクレジット等の代替資産、そしてAladdin(テクノロジー・投資リスク管理SaaS)へと多角化。

  • 時価総額:約1,710億ドル(2025年9月上旬目安)
  • 米国内での位置づけ:ETFのiSharesは市場の屋台骨。現物BTC ETFのIBITは2025年9月9日時点で約835億ドルへ拡大。
  • ビジネスモデル:基礎フィー(投資顧問・管理・証券貸借)、成功報酬、テクノロジー収益(Aladdin)、機関向けソリューション等。
    2024年のテクノロジー収益は約16億ドル。2025年3月にはPreqin買収が完了し、プライベート市場データがAladdinに結びつく基盤が整備。

3C+リスク分析(自社・競合・市場+リスク)

① Company:BLKの事業内訳と伸び筋

  • ETF/インデックス:手数料競争のなかでもスケールで優位。特にIBITは新規投資家の導線として機能。
  • オルタナ(インフラ・プライベートクレジット):GIP買収(2024/10完了)でインフラ運用を一気に強化。GIP Fund Vは2025/7に252億ドルでクローズし、調達力を証明。
  • テクノロジー&データ:Preqin買収完了(2025/3)により、パブリック×プライベートを跨ぐ「全資産最適化」の解析力が前進。

② Competitor:競合の布陣と比較

伝統アクティブ中心の資産運用会社は高マージンを維持しつつも、ETFシフトの圧力に晒されています。BLKはiShares(スケール)×Aladdin(粘着性)×オルタナ(成長性)で
収益の分散を実現。

主要競合との利益率比較(会社公表ベース・直近期)
企業 営業利益率 補足
BlackRock(BLK) 43.3%(調整後、2025年Q2) 大型M&A影響を調整後で把握
T. Rowe Price(TROW) 32.9%(GAAP、2024通年) 伝統アクティブに強み
Invesco(IVZ) 14.1%(GAAP、2025年Q2)/31.2%(調整後) ETF・インデックスの伸長で改善

③ Customer/Market:市場構造の変化

  • 個人長期資金と年金フローがETFへ流入、プライベートクレジット等オルタナも台頭。
  • 運用アウトソース潮流:2025年9月、Citigroupが約800億ドルをBlackRockへ委託(Aladdin Wealth活用)。
  • 暗号資産の上場投資商品(ETP)が一般化し、話題性とボラティリティを同時に取り込む局面へ。

+Risk:主要リスクの勘所

  • フィー圧力/競争激化:ETFコアは量で勝つが単価は構造的に低下しやすい。
  • 市場ベータ感応度:AUM連動収益の宿命(相場下落期の逆風)。
  • ESG・政治リスク:欧州年金(例:PFZW)など、価値観差による委託取り下げのマグニチュード。
  • クリプトのボラ:IBITの評価額変動は注目を集める一方でキャッシュフローの短期変動を増幅し得る。
  • M&A後のPMI:GIP/Preqin統合、さらに私募クレジット強化(HPS案件)に伴う人材・システム・文化の統合コスト。

SWOT分析

Strengths(強み)

  • スケール×ブランド×販売網(iSharesは巨大な分配ネットワーク)
  • Aladdin(SaaS)の粘着性とデータ統合(Preqin)
  • インフラ/私募クレジット等のオルタナ比率の上昇
  • 調整後営業利益率43%台の高収益体質

Weaknesses(弱み)

  • 市場トレンドに連動しやすい収益構造(AUMドリブン)
  • ESG等の社会的議論の矢面(地域差の大きい期待値)

Opportunities(機会)

  • 全資産最適化(パブリック×プライベート)の統合需要
  • 金融機関の運用アウトソース拡大(例:Citiの800億ドル移管)
  • クリプトETPのマスマーケット化(IBITの台頭)

Threats(脅威)

  • フィーの構造的低下圧力(価格競争の持続)
  • 地政学・規制・政治イベントによるオルタナの評価見直し
  • マクロ次第で調達・エグジット環境が急変

財務分析(PL/BS/CF/株主還元:競合対比)

PL(損益)

  • AUM:2025年Q2に12.53兆ドル(過去最高)。年初来純流入1,520億ドル調整後EPS 12.05ドル
  • マージン:2025年Q2の調整後営業利益率43.3%。テクノロジー&オルタナが全社マージンを牽引。

BS(貸借)

2024年10月にGIP買収完了、2025年3月にPreqin買収完了。のれん・無形資産の増加は事実だが、インフラ運用(エクイティ/デット)と
プライベートデータの垂直統合で、将来の基礎フィー+サブスクリプション拡大の土台となる位置づけ。

CF(キャッシュフロー)

  • フィーベースの安定的営業CFが基盤。
  • 2025年Q2は自己株買い3.75億ドルを実行(機動的な資本配分を継続)。

株主還元

  • 配当:四半期5.21ドル(2025年)。増配の継続性が高い。
  • 自社株買い:四半期水準での継続示唆(市況と投資機会に応じて弾力運用)。

競合対比(サマリー)

  • 利益率:BLK(調整後43.3%)> TROW(32.9%)> IVZ(GAAP14.1%/調整後31.2%)。
  • 分散度:ETF・アクティブ・オルタナ・テックの“四輪駆動”で景気耐性を確保。
  • トップライン:2024年通期売上は前年比+14%。テクノロジー収益は16億ドルへ。

セクター比較:銀行・証券・カストディとの相対位置

銀行の自己勘定比率に比べ、資産運用業は資産ベース収益でスケールし、資本規制の重さも相対的に軽い。
BLKはiShares(製販一体)×Aladdin外販の二刀流で「単なる運用会社」を超え、市場インフラ的な粘着性を獲得。
2025年9月のCitiによる800億ドル移管はその象徴と言える。

投資家にとってのメリットとリスク

メリット

  • 三本柱の構造成長:iSharesのスケール ②インフラ&私募クレジット ③Aladdin×Preqin(テック&データ)
  • 高い還元の一貫性:配当5.21ドル/四半期+機動的な買戻し(Q2に3.75億ドル)。
  • 新規フロー獲得:IBITの存在感+運用アウトソース潮流(Citi案件など)。

リスク

  • マーケット・ベータ:相場急落時はAUM基盤の収益が直撃。
  • 料金低下圧力:ETFの価格競争は続く。
  • ESGの地域差:欧州年金の委託取り下げ事例(PFZW)にみる価値観の乖離。
  • PMIリスク:GIP/Preqinの統合過程におけるコスト・人材定着・システム統合。

ポイント:「運用×テック×オルタナ」を同社の内部で回せるプレイヤーは稀有。Preqin×Aladdinでプライベート市場の“共通言語”を標準化できれば、価格決定力とスイッチングコストはさらに上がる。一方で、相場依存と価値観の分断という構造リスクをどう緩和するかが評価の分岐点。

まとめ

  • BLKはAUM12.53兆ドル調整後営業利益率43%台を背景に、ETFの規模・オルタナの成長・テックの粘着性を一本の成長曲線に重ねている。
  • IBITの台頭Citiの800億ドル移管GIP/Preqin統合は「なぜ今BLKか」の実体的答え。
  • 短期は市場感応度・ESG論争の風圧に注意。中期はテック×データ×オルタナの三位一体で非連続の差に賭けるシナリオが有力。

参考・出典

  1. BlackRock Q2 2025決算リリース:AUM/フロー/EPS等(2025/7/15)
    Press Release
    PDF
    Supplement
  2. IBIT(iShares Bitcoin Trust)ファクトシート:純資産約835億ドル(2025/9/9)
    iShares

※数値は公表資料・一次報道ベース。市場環境により変動します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました