【2025版】United Parcel Service(UPS)徹底分析|将来性、USPS×医療×再編

米国株

米郵便公社(USPS)の航空貨物契約を獲得し、同時にブローカー事業(Coyote)を手放し、UPSは「選択と集中」を一気に進めています。
2025年はネットワーク再編・自動化・医療サプライチェーン強化という3本柱が収益性の鍵でありう、本記事では背景と構造を順に掘り下げます。

  • 銘柄:United Parcel Service, Inc.(NYSE: UPS)
  • セクター:インテグレーテッド物流(小口・航空・国際)
  • 時価総額の目安:7.1兆円前後(約$71–72B、2025年9月時点)
スポンサーリンク

分析対象の概要

UPSは200超の国・地域で小口荷物・国際エクスプレスを展開する世界大手。
収益は主に米国内パッケージ国際パッケージで構成され、その他をSupply Chain Solutions(SCS)に集約しています。
2024年の売上高は$91.1bn。社員は約49万人。「Customer First・People Led・Innovation Driven」を掲げ、巨大なハブ&スポーク網とデータ最適化により1個あたりの収益差(Revenue/Cost per Piece)を積み上げるモデルとなっています。

最新ハイライト(2025年)
項目 要点
USPS航空貨物 2024/9/30開始、最低5.5年の大型契約。UPSが米国内のUSPSエアを大宗で担う。
ポートフォリオ再設計 ブローカー事業Coyoteを売却($1.025bn)。資本と経営リソースを“自社ネットワーク優位”に集中。
医療物流 Andlauer Healthcare Group(AHG)買収で合意($1.6bn)。温度管理・規制対応の高付加価値チェーンを強化。
ネットワーク再編 2025年に2万人のオペレーション人員を削減74施設の閉鎖を実行。年$3.5bnの費用削減を計画。
株主還元 四半期配当$1.64を継続。2025年の配当総額は$5.5bn規模、CAPEXは$3.5bnを見込む。

短期は痛み(再編費用・SLA調整)が先行するが、中期はUSPSの稼働率向上と医療サプライチェーンの伸長でマージン回復が描けます。

3C+リスク分析

Company(自社・打ち手)

2025年2Qのセグメントは、米国内が売上$14.1bn・非GAAP営業利益率7.0%、国際が売上$4.49bn・同15.2%、SCSが売上$2.65bn・同8.0%。会社計画は$3.5bnのコスト削減、CAPEX$3.5bn、年間配当$5.5bn規模。

  • ネットワーク再編×自動化:建屋統合とソート自動化で固定費を軽量化。USPSエア寄与で夜間スロット・機材稼働の平準化を狙う。
  • ミックス是正:低マージン大口依存を抑え、B2B/医療の比率を高める設計。
  • 資本配分:Coyote売却→医療領域へ再配置。還元は配当軸で継続。

Competitor(競合)

  • FedEx:ネットワーク統合(DRIVE/Network 2.0)で効率改善。FY25は調整後OPMが一桁台~9%前後、USPS契約の失効影響を織り込み。
  • DHLグループ:2024年売上€84.2bn、EBIT€5.9bn。欧州の電動化・省エネ投資と多角化で耐性を確保。
  • Amazon Logistics:米小包シェアを急拡大。自社・DSP網の拡張でUPS/FedExのボリュームを侵食。

Customer(市場)

eコマースは循環性が強い一方、医療・B2Bは構造的に単価とスイッチングコストが高い。UPSはこの「厚利領域」にフォーカスし、USPSエアの機材稼働と合わせて“密度×単価”を両立させる。

Risk(主要リスク)

  • 労務コスト:Teamsters契約下での賃上げ・安全投資の固定費化。再編効果での相殺が前提。
  • 競争激化:Amazon/USPSの自前能力と代替キャリアの台頭による価格圧力。
  • 執行リスク:2万人削減・施設閉鎖はオペ障害や一時費用のリスクを伴う。
  • 燃料・規制:燃料スプレッドと排出規制のコスト上振れ。

SWOT分析

Strengths(強み)

  • 高密度ネットワークとデータ最適化によるCost/ピースの低減力
  • 医療・B2Bの品質・規制対応力(温度管理・GDP/GMP)
  • 配当中心の規律ある資本配分

Weaknesses(弱み)

  • ユニオン環境ゆえのコスト粘着性
  • 米国内の容量過剰と大口顧客の交渉力
  • 再編過渡期の一時費用と稼働調整

Opportunities(機会)

  • USPS航空のフル寄与で夜間稼働・機材効率が改善
  • AHG買収による北米医療チェーンの深掘り
  • ソート自動化・プロセス再設計によるOPM押上げ

Threats(脅威)

  • Amazon Logisticsのシェア拡大
  • マクロ減速・地政学・燃料変動
  • 規制・安全コストの上振れ

財務分析(PL/BS/CF・株主還元:競合と比較)

2024年の連結売上は$91.1bn。2025年2Qは米国内と国際の「二層型」で、国際は非GAAP OPM 15.2%と堅調、米国内は同7.0%にとどまるが、USPSエア寄与とコスト削減が下半期以降の回復ドライバーとなる。

2025年2Q セグメントKPI(非GAAP、会社開示)
セグメント 売上 営業利益率 補足
米国内パッケージ $14,083m 7.0% 量の減少を価格・エア貨物で相殺。C/ピースはなお高止まり。
国際パッケージ $4,485m 15.2% ADVs増(+3.9%)。高付加価値比率が単価維持に寄与。
SCS $2,653m 8.0% Coyote売却の影響で減収。規制案件の一時費用・益も調整。
  • BS/CF:再編関連コストを計上しつつ、CAPEXは$3.5bn。FCF創出を還元・買収に再配分。
  • 株主還元:四半期配当$1.64を継続。2025年の総配当は$5.5bn規模、BBは$1.0bnを完了。
  • 競合比較:FedExはFY25で調整後OPMが一桁台後半(Q4は7%)、DHLは2024年EBIT€5.9bn。UPSは「国内OPMの底上げ×国際の堅調維持」が回復の鍵。

セクター比較(米・欧・プラットフォーマー)

米国はUSPS/UPS/FedEx/Amazonの寡占に、地域キャリア・ギグ型の「代替」も増勢。価格は能力過剰の戻りとeコマ・越境の波でボラティリティが高い。欧州はDHLの多角化が安定感を与える一方、脱炭素投資でコスト構造が硬直化しやすい。

  • UPSの差別化:①医療・B2Bの厚利領域、②国際エクスプレス、③自動化とプロセス再設計、④ミックス是正(低マージン大口の縮小)。

投資家にとってのメリットとリスク

メリット

  • USPS航空:機材・夜間スロットの稼働率改善でマージン押上げ余地。
  • 医療物流M&A:温度・規制の参入障壁を味方に高単価・高スイッチングコストを確保。
  • 配当継続:$1.64/四半期の高水準配当が過渡期の株価下支え。

リスク

  • 労務コスト:固定費化する賃上げ・安全投資を再編効果がどこまで吸収できるか。
  • 執行:人員2万人削減・施設統合のオペ障害リスク。
  • 競争:Amazon/代替キャリアの価格攻勢とUSPSの自前能力拡張。

まとめ

2025年は痛みの最終局面をくぐり抜け、再成長の地力を試す年といえます。
USPSの稼働率向上、Coyote売却での純度向上、医療サプライチェーンの拡張、そして自動化によるコスト/ピース改善――これらが同時に回り始めると、国内OPMが一桁後半→二桁へ戻る余地が見えます。
逆に言えば、ここが積み上がらないなら弱気継続となります。
配当で時間を買い、再編のKPI(建屋統合・自動化進捗、Yield/ピース、国際OPM維持)をトラックする」のが吉といえます。決算ではセグメント別OPM・Cost per Pieceとネットワーク再編の定量KPIを見るのが肝要となります。

※本記事は公開情報に基づく一般的な分析であり、投資助言ではありません。投資判断は自己責任でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました