最終更新:2025年9月12日
分析対象の概要(ファンドの基本情報・位置づけ)
ティッカー | MTUM |
---|---|
連動指数 | MSCI USA Momentum SR Variant Index(USD)※再構成に伴う売買を3営業日に分散(SR=Staggered Rebalance) |
運用会社 | BlackRock / iShares |
設定日 | 2013年4月16日 |
純資産総額 | 約187.4億ドル |
経費率 | 0.15% |
保有銘柄数 | 125(日々変動) |
直近YTDリターン | +20.57%(NAV、2025/9/9) |
30日メディアン・スプレッド | 0.02% |
12カ月配当利回り | 0.91%(2025/8/5時点) |
3年標準偏差 / β | 17.48% / 0.97 |
P/E | 36.99(2025/9/10) |
トップ保有例(目安)
Broadcom、Meta、JPMorgan、Netflix、Microsoft などが上位で、上位10銘柄で約4割。構成はリバランスで大きく入れ替わる点に注意が必要です。
セクター配分(2025/9/10)
- 情報技術:約31.6%
- 金融:約17.3%
- 通信:約13.5%
勢いが強いセクターに動的に偏りやすいのが特徴です。
3C+リスク分析(自社・競合・市場+リスク)
Company(自社=MTUMの中身)
- 選定ロジック:6〜12カ月の価格モメンタムをボラティリティで調整した「リスク調整モメンタム・スコア」で銘柄をランク、固定銘柄数アプローチで採用。発行体上限5%などの上限規則も明示。
- リバランス:通常は5月・11月に半期で見直し、加えてボラティリティ急変時は条件付きアドホックリバランス(毎月トリガー判定)。SR Variantは売買影響を3日に分散。
- 意義:上昇トレンドに「機械的に」乗るルールをETF化。裁量を抑え、規律を保てる点が個人投資家の再現性を高めます。
Competitor(競合)
- QUAL(米国クオリティ):経費率0.15%、AUM約545.7億ドル。財務健全性や収益性に着目するため、モメンタムよりブレにくい。
- USMV(米国最小分散):経費率0.15%、AUM約233.5億ドル。ボラ抑制を目的。上げ相場の上振れは限定的だが、下げ相場の耐性が魅力。
- VFMO(Vanguard米国モメンタム):経費率0.13%とやや低コストだがAUM規模は小さめ。実装思想が異なるため動き方も違う。
Customer(市場・投資家ニーズ)
- S&P500や全米株のコアに対し、10〜30%程度の衛星として「勝ち筋上積み」を狙う投資家
- 裁量で追随せずルールで勢いに乗りたい人
- リバランス起点の急な入替・セクター偏りを理解し、フォローできる人
利用パターン:トレンド局面の上振れ取り、相場の主役交代(例:エネルギー→テック)の捕捉、テーマ分散の補完など。
Risk(固有/構造的リスク)
- ファクター・クラッシュ:勢いが反転する折り返し点でドローダウンが嵩む。2022年の通年-18%のような局面も。
- 入替のタイムラグ:半期見直しの間隙で既存トレンドの鮮度が落ちる可能性。条件付きリバランスで緩和する設計だが万能ではない。
- セクター偏在:直近はIT・コミュニケーション・金融に厚み。P/Eの上振れやテーマ集中に伴う逆風の連鎖に注意。
- 分配利回りの低さ:キャピタルゲイン主導で利回りは低位(12カ月0.91%)。インカム目的には不向き。
SWOT分析
Strengths(強み) | Weaknesses(弱み) |
---|---|
|
|
Opportunities(機会) | Threats(脅威) |
|
|
構成分析
- コスト(PL的視点):MTUMの経費率0.15%は、QUAL/USMVと同水準で米国ファクターETFの標準価格帯。VFMOは0.13%と若干安い。差は売買コスト/追随精度で相殺され得る。
- 資産規模(BS的視点):AUM187億ドルは十分な器。QUAL546億、USMV233億には及ばないが、流動性指標(スプレッド0.02%)は良好。
- キャッシュフロー(CS的視点):ETFの「還元」に相当する分配は控えめ(12カ月利回り0.91%)。総合リターンの源泉は値上がりであり、配当再投資前提の設計。
- 実績比較(同業比):直近YTDでMTUM+20.6%と、2025年の地合いにおける「強者相場」の上振れを捉えている。一方、平時はクオリティや最小分散に劣後する年もあり、年次シャッフルが常態。
セクター比較(S&P500=SPYとの相対)
IT | 金融 | 通信 | ヘルスケア | |
---|---|---|---|---|
MTUM | 31.6% | 17.3% | 13.5% | — |
SPY | 34.0% | 13.6% | 10.5% | 9.0% |
直近のMTUMは金融と通信のウエイトがS&P500より厚い一方、ITは依然高いがS&P500よりわずかに軽い。
これは直近数カ月の金融主導の相対強さや特定メガテックの勢いの濃淡を反映。セクター配分はリバランスごとに大きく動くため、固定観念で捉えないことが肝要です。
投資家にとってのメリットとリスク
メリット
- 規律あるトレンド追随:裁量の遅れや感情のブレを抑制。
- サテライトでのα狙い:S&P500コアに上乗せする設計が取りやすい。
- 流動性・実装の信頼性:AUM・出来高・スプレッドの三拍子。
リスク
- 反転の刈り取り:勢いの折り返しでのドローダウン。2022年の例は教訓。
- 入替の鮮度問題:半期見直しのタイムラグ。条件付きリバランスでの補正にも限界。
- 集中度の上昇:特定テーマ・高P/E偏重になりやすい時期の下振れ。
運用上の実践ポイント(ケーススタディ)
例)S&P500(コア)70%+MTUM15%+USMV/QUAL15%
- 狙い:上昇相場でMTUMの上澄み、調整相場でUSMV/QUALのクッション。
- 運用ルール:年1回の自動リバランス/最大ドローダウン許容(例:-15%)で機械的に縮小。
- 期待効果:単独のモメンタムよりボラを平準化しつつ、トレンドの果実を取りにいく。
まとめ
2025年もAI・半導体を軸にトレンドが続き、「勝ち筋への一極集中」がリターン差を生む局面がなお継続しています。MTUMはモメンタムをルールで実装し、SR Variantや条件付きリバランスで実務上の追随性も磨いた存在です。
とはいえ、モメンタムは万能ではありません。反転点でのクラッシュやセクター偏在、配当の低さといった構造的な弱点も抱えます。「コア(広範・低コスト)を土台に、MTUMを衛星として重ね、規律あるリスク管理とセットで活用する」ことが肝心です。
- コア:S&P500/全米株で市場βを確保
- サテライト:MTUMでトレンドの上乗せ
- バランサー:USMV/QUALで下振れ耐性を補完(必要に応じて比率調整)
市場がトレンドを描く限り、勢いは超過収益の源泉になりうるため、重要なのはなぜ勝てるのか(ルール)となぜ負けるのか(反転時の脆さ)を正しく理解し、実務の運用設計まで落とし込むことです。MTUMは、その「理解と設計」に応えてくれる器です。
参考・出典
- iShares公式:ファンドのAUM/経費率/保有数/リターン/流動性/バリュエーション等の最新値
- MSCI:Momentum Methodology(半期リバランス+条件付きアドホック、選定・上限規則)、SR Variantの説明
- 競合ETFの規模・コスト:QUAL、USMV、VFMO
- セクター比較:MTUM・SPYの直近配分
(本記事は2025/9/12時点で公開情報に基づき作成)
コメント