SPK(7466)は、この堅牢な需要を土台に、国内外で補修部品や産機・建機部品、カスタマイズ(CUSPA)まで幅を広げる専門商社です。
2025年3月期は売上高687億円(+8.6%)・営業益33億円(+5.3%)と増収増益。配当は28期連続増配を継続し、2026年3月期は年間68円の会社計画を掲げています。足元バリュエーションはPER約9.5倍・PBR約0.9倍。なぜ今この銘柄なのか、構造面から掘り下げます。
分析対象の概要
- セクター / 上場:東証プライム・卸売業
- 事業モデル:自動車・産業車両の補修部品を中心に、国内外のメーカーから調達し、全国の部品商や整備事業者、海外販社へ販売。カスタマイズ用品を扱うCUSPA、建機・農機を中心とする工機など、4本部体制(国内・海外・工機・CUSPA)。
- 規模感:2025/3期のセグメント売上は国内309億円、海外253億円、工機78億円、CUSPA47億円。配当は50円→60円→(計画)68円と増配基調。期末自己資本比率61%、現金等残高76億円、営業CF+12億円。発行済株式1,045万株、時価総額約248億円。
- トピック:2025/3期にカスタマイズブランドで知られるブリッツを子会社化し、PB(プライベートブランド)と海外展開の相乗を狙う。
3C+リスク分析
Company(自社:何で稼ぐか)
SPKのコアは「交換・消耗の必需需要」。ワイパー、バッテリー、足回り、輸入車消耗品など、景気変動に対して相対的に強い商材構成です。2025/3期は国内が堅調、海外は円安追い風で二桁増、CUSPAは為替や原材料上昇が逆風もM&Aでテコ入れ。工機は北米・欧州の減産影響を受けつつも微増。
Competitor(競合:誰と戦うか)
自動車補修部品の専門商社で業界最大手はSPK。主要な競合は明治産業、エンパイア自動車、辰巳屋興業、イチネンアクセスなど(多くは非上場)。メーカー系部販(純正ルート)とは主戦場が異なり、SPKは優良部品・汎用品の独自ネットワークが強みです。
Customer / Market(市場:どこで戦うか)
- 国内:車齢の長期化と整備単価の上昇で補修需要は底堅い。EV化でエンジン関連は縮む一方、足回り・電装・熱マネ系などは継続ニーズ。
- 海外:中古車比率の高い新興圏や北米の“走行距離が伸びる市場”で補修需要は強い。円安は輸出を後押し。
- カスタマイズ:新車受注停止や原材料・物流コスト高は逆風だが、PBの磨き込みと販路拡大で巻き返しを狙う。
Risks(主要リスク)
- 為替・関税:仕入・販売の双方でレート感応度が高い。米国関税政策や原材料・物流価格の上振れは利益圧迫リスク。
- EV化の構造変化:エンジン周辺の需要縮小。代替としてシャシー・タイヤ・ブレーキ・熱交換器・センサー/ECU周辺での対応力が重要。
- 供給網:納期長期化や在庫負担、品質管理の高度化コスト。
- M&A実行:ブリッツ統合のPMI、PB開発の回収リスク。
SWOT分析
Strengths(強み)
- 全国の部品商・整備網と海外販路を繋ぐ広域ディストリビューション
- 多数メーカーからの調達力とSKU厚み、輸入車部品の対応力
- 高い財務健全性(自己資本比率61%)と長期の増配カルチャー
Weaknesses(弱み)
- 物流・在庫に資金が張り付きやすい商社モデル
- CUSPAは為替・原材料コストの影響を受けやすい
Opportunities(機会)
- 車齢上昇×走行距離増による交換需要の平準化
- ブリッツ買収を梃にPB力強化と海外横展開
- DXで受発注・在庫可視化・需要予測を磨き粗利改善余地
Threats(脅威)
- OEM純正・量販・EC(モノタロウ等)との価格透明化競争
- 関税・為替・物流の外部ショック、品質問題発生時の信用リスク
財務分析(PL / BS / CF / 株主還元を競合比較)
収益性(PL)
・売上687.2億円(+8.6%)
・営業益33.1億円(+5.3%)
・経常益35.7億円(+6.3%)
・純益24.9億円(+4.4%)
・営業利益率は約4.8%。
セグメント別売上は国内309億/海外253億/工機78億/CUSPA47億。
安全性(BS)
自己資本比率61.0%。在庫・売掛の増により流動資産は342.9億円、固定資産は98.8億円。健全なバランス。
キャッシュフロー(CF)
営業CF+11.9億円、投資CF▲28.9億円(M&A/設備等)、財務CF+24.9億円。期末現金同等物75.6億円。投資を積極化しつつ、キャッシュ水準は確保。
株主還元(配当・方針)
配当:50円(24/3)→60円(25/3)→68円計画(26/3)。28期連続増配と長期トラックレコード。25/3期の配当性向は24%台と無理のない水準。
競合と比較(指標面)
- SPK:PER約9.5倍 / PBR約0.9倍 / 予想配当利回り約2.9%(株価2,375円前後、時価総額約248億円)。
- 中央自動車工業(8117):PER約11倍 / PBR約1.8倍 / 利回り約3.0%。
- トラスコ中山(9830):PER約10倍 / PBR約0.9倍 / 利回り約2.5%。
- モノタロウ(3064):成長株で利回り1%台。
バリュー(PBR<1)×増配継続という点で、SPKは卸売セクター内でも“堅実配当の割安株”の位置づけです。
セクター比較(卸売×MRO/部材ディストリ)
卸売セクターは在庫回転とスケール、PB比率、EC/直販の浸透で収益性に差が出ます。モノタロウのような“デジタル直販”は高回転・高粗利で評価が乗りやすい一方、SPKの強みは「広域の顧客網×SKU厚み×輸入車対応×海外販路」という実需密着型の守備力。
- 稼ぐ構造の違い:
高回転EC型(モノタロウ):在庫最適化・直販×PBで粗利を取りに行く。
SPK型:部品の適合・技術問い合わせ・“当日必要”の即納など、手離れの悪い最後の1マイルで価値を出している。 - 今後の焦点:PB(ブリッツ含む)強化と在庫・需要予測のDXで粗利率と回転率を少しずつ引き上げられるか。
投資家にとってのメリットとリスク
メリット
- 底堅いアフター需要×海外増で売上がブレにくい
- 自己資本比率61%と保守的財務、28期連続増配の実績
- PBR約0.9倍とバリュエーションに妙味、かつ配当性向余力あり
- ブリッツ買収等でPB比率を高め、粗利改善の余地
リスク
- 為替・関税・物流コストの上振れ
- EV化で一部商材の構造需要減(ガスケット等)
- 在庫負担と品質管理コスト(広いSKUレンジの宿命)
- M&AのPMIが想定通り進まず、PB開発の回収が遅延する可能性
まとめ
「中期でやや強気のバリューが固い」と考えられます。理由は3点です。
- アフター市場の粘り強さと海外二桁増で、景気循環に対するディフェンシブ性が高い。
- 財務健全性と増配カルチャーが長期投資の“持ち切りリスク”を下げる。
- PBR<1×配当性向余力で、自社成長(PB・DX)や資本政策による評価見直しの余地が残る。
一方で、為替・関税・物流の逆風とEV化の構造変化は常にチェックが必要です。
投資妙味を最大化するには、①PB・高付加価値商材の拡大、②在庫/需要予測の高度化(在庫回転・粗利の同時改善)、③海外販路の深耕の3点を注視したいところです。
「守り勝ちつつ、少しずつ攻める」というSPKの現在地は、増配を楽しみながら腰を据えて持つ投資家にフィットするはずです。
主要出典
- 2025年3月期 決算短信(連結)──業績・配当・CF・セグメント詳細、自己資本比率等。
- 会社サイト(事業・販売網の概要)。
- 28期連続増配の公表資料。
- バリュエーション・株式指標(時価総額・PER・PBR・配当等)に関する各種金融ポータル。
- 競合環境(同業最大手・主な同業)に関する公開情報。
(補足)本文で触れた他社指標:中央自動車工業(8117)、トラスコ中山(9830)、モノタロウ(3064)は各社ページ・金融ポータルの最新データを参照。


コメント