【2025年版】AWS CLF(Cloud Practitioner)取得後のキャリア完全ガイド

AWS

CLFは「クラウドを語れる土台」となる資格といえます。
ここからどの役割を目指すかで、次に受けるべき認定と学び方が変わります。
本記事は2025年時点の公式情報を基に最短ルートを提案します。
(参考:AWS Certification公式、Skill Builder、各試験ページ)

スポンサーリンク

2025年の変更点・トピック

  • AWS Certified AI Practitioner(AIF-C01)Foundationalとして提供中。
    生成AI/MLの基礎とユースケース理解を幅広く評価。(出典:AWS公式 AIF-C01)
  • AWS Certified Data Engineer – Associate(DEA-C01)がデータ領域の標準的なAssociateに。
    日本語を含む多言語で受験可。(出典:AWS公式 DEA-C01 試験ページ/試験ガイド) 
  • SysOps(SOA-C02)→ CloudOps Engineer – Associate(SOA-C03)へ移行。2025年9月30日からSOA-C03受験開始(SOA-C02は9/29まで)。
    運用・自動化・可観測性の現行要件にフィット。(出典:Coming Soon to AWS Certification)
  • 学習はAWS Skill Builderの無料+有料学習を併用するのが効率的です(公式模試・SimuLearn等)。(出典:Skill Builder/Training 公式)

役割別:CLFの次に「何を取るべきか」

① 生成AI・AIプロダクトのPM/ビジネス推進へ

PoCや社内活用の旗振り役、ベンダー選定・ROI評価を担うなら「AIF-C01 →(関心に応じて)SAA-C03/MLA-C01」が王道といえます。
AIFはFoundationalで、LLM/生成AIのリスク・責務・AWS主要AIサービスを俯瞰できます。

  • 次の認定:AIF-C01(+設計に踏み込むならSAA-C03)
  • ねらい目ユースケース:Amazon BedrockでのRAG、企業検索、要約BPR
  • 学習素材:Skill BuilderのGenAI基礎・Bedrockハンズオン
  • 参考:AIF-C01概要(AWS公式)

② ソリューション設計(プリ/ポストセールス・内製アーキテクト)

要件ヒアリング〜基本設計〜費用・可用性・セキュリティのバランス設計が主務です。
SAA-C03」でIaaS/PaaSの設計原則を固め、必要に応じて「DVA-C02」で開発目線を補強するのが一般的な戦略となります。

  • 次の認定:SAA-C03(→発展でDVA-C02)
  • 重点スキル:Well-Architected、コスト最適化、耐障害性、IAMゼロトラスト
  • 学習素材:Architecting on AWS、公式模試(Skill Builder)

③ アプリ開発寄り(バックエンド/サーバレス/DevEx)

API/イベント駆動/CI/CD/監視までを一気通貫する形です。「DVA-C02」で開発ベストプラクティスを体系化できます。

  • 次の認定:DVA-C02(→運用自動化に踏み込むならCloudOps SOA-C03)
  • 重点スキル:Lambda/Step Functions、API Gateway、DynamoDB、IaC(CDK/CloudFormation)
  • 学習素材:Developer系学習パス(Skill Builder)

④ 運用・SRE(自動化・可観測性・セキュリティ運用)

2025年は従来SysOpsからCloudOps Engineer – Associate(SOA-C03)に刷新されます。
IaC、自動リメディエーション、メトリクス/トレース設計などがより重視されます。

  • 次の認定:SOA-C03(9/30開始)。SOA-C02は9/29まで。
  • 重点スキル:CloudWatch/CloudTrail/OTel、Systems Manager、EventBridge、Config、Security Hub

⑤ データエンジニアリング(分析基盤/ETL/レイクハウス)

データ流通・品質・コスト・SLAの4点セットを現実解で回す方向です。
DEA-C01」はS3・Glue・Redshift・DynamoDB・ストリーミングの設計/運用を体系化できます。

  • 次の認定:DEA-C01(Associate)
  • 試験仕様:130分/65問、オンライン監督可、日・英・中・韓に対応(公式)
  • 補助教材:DEA-C01試験ガイド(PDF)

早見表:目的×おすすめ認定

目的 おすすめ順 主なトピック
AI/生成AIの社内推進 AIF-C01 → SAA-C03(任意) 生成AI基礎、責務/リスク、Bedrock/RAG、PoC評価
アーキテクト職 SAA-C03 →(必要に応じて)DVA-C02 WAF/WP、HA/DR、コスト、ネットワーク/IAM
アプリ開発者 DVA-C02 → SOA-C03 サーバレス、CI/CD、監視、自動化
運用・SRE SOA-C03(2025/9/30〜) IaC、可観測性、自動化、運用SLA
データエンジニア DEA-C01 S3/Glue/Redshift、品質/パーティショニング、ストリーミング

※ 認定一覧や受験要件の詳細はAWS Certification公式を参照。

90日ロードマップ(働きながら想定)

  1. Day 1–7:現職の課題を棚卸し(コスト/運用/AI/データのどれが効くか)
  2. Week 2–4:Skill Builderの無料コース+ハンズオン(役割別に選択)
  3. Week 5–8:小さな実務導入(例:コスト可視化、Bedrockの社内検索PoC、DynamoDBパターン検証)
  4. Week 9–11:公式模試で弱点補強(必要なら有料サブスクを1か月だけ投入)
  5. Week 12:本試験を予約→受験(Associate/Foundational:90〜130分)

合格だけで終わらせない:実務で「効く」伸ばし方

  • 可視化×KPI:ダッシュボード(Athena/QuickSight/CloudWatch)で費用・SLA・障害傾向を見える化
  • 自動化:EventBridge+Lambda+Systems Managerで運用ランブックを自動実行
  • セキュリティ常時運転:Security Hub/GuardDuty/Configで継続的モニタリング
  • 生成AIの安全運用:Bedrockのガードレール、PII対策、責務分担を明文化(AIFで得た知識を現場に)

FAQ

CLFの次は必ずAssociate?AIF-C01は先?

役割次第。AIの社内推進/企画に重心があるならAIF-C01 → 必要に応じてSAA-C03。設計/開発が主務ならSAA-C03やDVA-C02からでOK。

運用寄りを伸ばすなら何を選ぶ?

2025年はCloudOps Engineer – Associate(SOA-C03)が本流。自動化・可観測性・IaCの比重が上がります。

データ系はSpecialtyではなくAssociateで良い?

データ領域はDEA-C01が新たな標準入口。まずはここで基盤設計と運用知識を固めるのが効率的です。

公式の学習リソースは?

AWS Skill Builderの無料デジタル講座、模試、SimuLearnを中心に。必要に応じて有料サブスクで模試やハンズオンを拡張。

まとめ:CLF後は「役割×次の1枚」を素早く決める

  • AI推進:AIF-C01 →(必要なら)SAA-C03
  • 設計:SAA-C03DVA-C02
  • 開発:DVA-C02SOA-C03
  • 運用:SOA-C03(2025/9/30開始)
  • データ:DEA-C01

どのルートでも、Skill Builder+小さな実務導入+公式模試の三点セットで最短合格と現場価値の両立を狙いましょう。

※本記事は2025年9月23日時点の公式情報をもとに構成。最新の試験コード・提供状況はAWS公式の各試験ページ/Coming Soonを必ず確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました