AWS認定資格は複数あり、それぞれ問われる内容や難易度が様々であることから「何から取るべき?」という悩んでしまう方が多い印象を受けます。
AWS認定の最新ラインアップと変更点を踏まえ、職種(ロール)別に“最短で戦力化”する取得順序をまとめました。
前提:AWSは公式に厳密な順序を定めていません。ただし、ロール別の学習プランや試験ガイドの出題範囲から、私の主観でまとめたものになります。
2025年の変更点(早わかり)
- AI/MLの入口が明確化:
- 基礎はAIF-C01
- 実装運用に特化したMLA-C01
- データ基盤のDEA-C01が追加
- 運用系の名称変更:
- SysOps(SOA-C02)→ CloudOps Engineer – Associate(SOA-C03)へ。
- 2025/09/09登録開始、09/30試験開始。
- SysOps(SOA-C02)→ CloudOps Engineer – Associate(SOA-C03)へ。
最新の全試験一覧は公式ページの「Explore all AWS Certification exams」を参照ください。
試験マップ(レベル別の全体像)
Foundational
- Cloud Practitioner(CLF-C02)(AWSサービス全体の基礎)
- クラウドの共通知識。非エンジニアにも最適。
- AI Practitioner(AIF-C01)(AI/ML・生成AIの基礎)
- AI/ML・生成AIの基礎を網羅。生成AI時代の新スタンダード。
Associate
- Solutions Architect(SAA-C03)
- Developer(DVA-C02)
- SysOps Admin(SOA-C02)
- 9/30C03からはCloudOps Engineer(SOA-C03)へ移行
- Data Engineer(DEA-C01)(データ基盤の実装・運用)
- Machine Learning Engineer(MLA-C01)(MLの実装・運用/MLOps)
- MLの実装・運用に特化した新設アソシエイト。
Professional
- Solutions Architect(SAP-C02)
- DevOps Engineer(DOP-C02)
Specialty(抜粋)
- Security(SCS-C02)
- Advanced Networking(ANS-C01)
- Data Analytics(DAS-C01)
- Database(DBS-C01)
- Machine Learning(MLS-C01)
- SAP on AWS(PAS-C01)
キャリア別:おすすめ取得順序(最短で戦力化)
ソリューションアーキテクト / プリセールス
CLF-C02 → SAA-C03 →(DVA-C02 or CloudOps/SOA)→ SAP-C02 →(SCS-C02任意)
- 設計の共通言語(責任共有/コスト/可用性)→Well-Architected設計→実装/運用→大規模最適化の順で伸ばす。
- 提案や要件定義が多い人はAIF-C01で生成AIの共通知識を早取り。
アプリケーション開発(サーバーレス/コンテナ)
CLF-C02 (or AIF-C01) → DVA-C2 → SAA-C03 →(MLA-C01 or DOP-C02)
- SDK/デプロイ/観測を固めてから設計視点へ。
- MLプロダクション実装に踏み込みたいならMLA-C01でDOP-C02横展開。
SRE / クラウドオペレーション(運用自動化)
CLF-C02 → SOA-C02(移行期はCloudOps SOA-C03)→ SAA-C03 → SCS-C02 → DOP-C02
- IaC/監視/可観測性→設計→セキュリティ→CI/CDで可用性と俊敏性を両立。
- SOA→CloudOpsの移行日程に注意(9/29最終、9/30開始)。
データエンジニア / アナリティクス
CLF-C02 → DEA-C01 → SAA-C03 → DAS-C01 →(DBS-C01 or MLA-C01)
- 取り込み・変換・品質・コスト最適化の土台をDEA-C01で固め、分析/可視化まで横展開。
セキュリティエンジニア
CLF-C02 →(SAA-C03 or CloudOps)→ SCS-C02 →(ANS-C01任意)
- IAM/暗号/監査/脅威検知の横断理解→ネットワーク境界の最適化へ。
機械学習 / 生成AIエンジニア
AIF-C01 → MLA-C01 → MLS-C01 →(SAA-C03 or DEA-C01で補完)
- AI共通→MLOps実装→高度設計と最適化→基盤/データ工学で厚み。
PM / ビジネス職
CLF-C02 → AIF-C01 →(SAA-C03 ※技術要件の読み解きが多い場合)
- コスト・責任共有・セキュリティの基礎 + 生成AIの会話力で、企画/要件の解像度を上げる。
目的別・逆引きチャート
- まずAWSの共通言語(用語)をしりたい:CLF-C02(+ 生成AIはAIF-C01)
- 設計の基礎体力をつけたい、AWSのアーキ思想を把握したい:SAA-C03
- 実装力(サーバーレス/コンテナ)をつけたい:DVA-C02
- 運用自動化/IaC・監視の力を身につけたい:SOA-C02 → CloudOps SOA-C03(移行)
- データ基盤を構築したい:DEA-C01 → DAS-C01(必要に応じてDBS-C01)
- MLの実務運用の実力向上:MLA-C01 → MLS-C01
学習ロードマップ(公式×無料リソース)
- 試験ガイドを必ず一読:AIF-C01/DEA-C01/MLA-C01などはPDFで公開。出題領域とスコープ確認から着手。
- Exam Prep / ラーニングプラン:Skill Builderの公式準備コースやロール別プランを活用(Architect/Developer/Operations/Data/AI&ML等)。
- ハンズオンで定着:SAM/CDK、CloudWatch・X-Ray、SageMaker、Glue、Lake Formation、VPC/Route 53 など“触って覚える”。
- 直前に演習:各試験のサンプル問題や演習で“問われ方”を体感。AIFはベータ時から公式セットが話題に。
よくある質問(2025年版)
Q. Cloud Practitioner(CLF)は必須ですか?
A. 必須ではありませんが、クラウド初心者や非エンジニアはCLFから入ると、その後のAssociateがスムーズになります。AIの会話力が必要ならAIF-C01を並行受験するのも効果的。逆に、ある程度エンジニア歴がある方はSAAからのチャレンジでも問題ないかと思います。
Q. SysOpsはこれから受けるべき?
A. 直近で受け切れるならSOA-C02でもOK。2025/09/30からSOA-C03(CloudOps)が開始するため、以後はCloudOpsでの学習・受験が主流になります。
Q. 生成AI・MLの最短ルートは?
A. AIF-C01 → MLA-C01 → MLS-C01が王道。PM/コンサルはAIFのみでも即効性あり。
まとめ:まずは“ロールのど真ん中”から
設計ならSAA、実装ならDVA、運用ならSOA/CloudOps、データならDEA、MLならMLA。
そのうえでSecurity/SpecialtyやProfessionalで“深さ”と“広さ”を補強することが、
最短で市場価値を高める王道です。
コメント