等重ウェイト(Equal Weight)の代表格 Invesco S&P 500 Equal Weight ETF(RSP) は、各銘柄を同一比率に保つことで集中リスクを抑え、景気循環やバリュエーションの自然な均し効果(規律的リバランス)を狙う選択肢です。RSPは四半期ごとのリバランスで等重配分を維持します。本記事では、ファクター露出・相関・過去の逆転局面を軸に、低ボラ(USMV)/クオリティ(QUAL)/モメンタム(MTUM)との組み合わせまで深堀して分析します。
RSPの概要(なにを・どうやって・いくらで)
- 正式名称:Invesco S&P 500® Equal Weight ETF(ティッカー:RSP)
- 連動指数:S&P 500 Equal Weight Index(S&P500構成銘柄を等重配分/四半期リバランス)
- 経費率:0.20%(Total Expense Ratio)
- 純資産残高:約$74.7B(2025-10-03時点のMarket Value表記)
- 上場:NYSE Arca/設定日:2003-04-24/保有銘柄数:507(複数株式クラス含むため500超)
- セクター配分(例):工業15.6%、金融14.8%、情報技術14.1%、ヘルスケア12.3%…(2025-10-01)
- 直近成績の参考:2025年YTD(~9/30)で指数+9.90%、ファンドNAV+9.75%(月次ベース)
等重は「大型偏重を薄める」ため、サイズ(ミッド寄り)/バリューへの自然な傾斜が生まれます。これが、局面によっては市場加重を上回る源泉になります(詳細は後述)。
3C+リスク分析:自社(=ETF設計)・競合・市場・リスク
①「自社」=ETF設計と運用規律
RSPは四半期ごとに「全構成銘柄を等重へ再配分」します。上がった銘柄を売り・遅れた銘柄を買う逆張りのリバランス規律が、集中リスク低減とバリュエーションの均しを同時に実現します。
②「競合」=市場加重(VOO/IVV/SPY)との峻別
- 費用:RSP 0.20% vs VOO 0.03%(コストは市場加重に軍配)
- 集中度:VOOの上位10銘柄比率は約38%(NVDA/MSFT/AAPL等に偏重)。RSPは各銘柄≒0.2%でアンチ集中。
- セクター構成:VOOのIT比率は34–35%台、RSPは14%台──IT偏重の希釈効果が明確。
- トレードオフ:等重は売買回転が増え、税コスト・スプレッド影響を受けやすい(10年平均で等重の回転は市場加重より高い)。
③「市場」=“Mag7”集中の現在地
2025年もS&P500は上位銘柄の影響が支配的で、Mag7の寄与・Top10比率は歴史的な高水準にあります。集中が進むほど、等重の「希釈×規律リバランス」価値は相対的に高まります。
④「リスク」=いつ負けやすいか
- メガテック主導のトレンド相場(例:2023年)は市場加重が有利(等重は年差▲12%前後で劣後)。
- 等重は構造的に回転率が高く、課税口座では実効コストが嵩む可能性。
- 短期ではボラティリティがやや高めになりがち(サイズ傾斜の副作用)。※一般論としての傾向。ク
強み(S)
- アンチ集中:各銘柄を≈0.2%に均すことで巨大銘柄の一社リスクを低減。
- 規律的リバランス:四半期の逆張り再配分で平均回帰を取りにいく設計。
- 長期の相対優位の根拠:等重は歴史的に“市場加重を上回ることが多かった”とする研究。
弱み(W)
- コスト:市場加重ETF(VOO等)より経費率が高い(0.20%)。
- 回転率・税:高い回転は課税効率を損なう可能性。
- モメンタム局面の脆さ:“勝ち組”を利確で削るため、上位主導のラリーに乗り遅れやすい。
機会(O)
- 上位集中の反動:“行き過ぎ”の後に発生する広範な循環(ブレッドス)が追い風。
- ファクター混成:等重は低ボラ/モメンタムなどと補完的に働く可能性。
- 2025年の局面内ローテーション:年初来で等重が優位な局面も観測。
脅威(T)
- メガテックの“再集中”長期化:AI投資の固定化で上位主導が延命するシナリオ。
- 実行コスト上昇:売買コストやスプレッドが悪化する相場環境。
“財務”分析(ETFのコスト・流動性・配当)と比較
項目 | RSP | 市場加重(VOO) |
---|---|---|
連動指数 | S&P 500 Equal Weight | S&P 500(市場加重) |
経費率 | 0.20% | 0.03% |
純資産 | $74.7B(2025-10-03) | 参照:超大型(時点により変動) |
リバランス | 四半期ごと(3・6・9・12月) | 随時(市場加重のため個別売買は不要) |
上位10銘柄比率 | 各銘柄≈0.2%(等重) | 約38%(VOO) |
直近YTD(参考) | +9.75%(~2025/9) | 市場加重のほうが上振れ局面多し(年次で差異) |
出典:RSPの費用・資産・成績・等重設計はInvesco、VOOの費用と上位10比率は一般公開資料・金融データより(本文の出典参照)。
セクターの“主な差”
- 情報技術:RSP14.1% vs VOO34〜35%(IT偏重の希釈)工業・金融:RSPの比率が相対的に高い(広がりのある循環に強み)。
過去の“逆転局面”と示唆
- 2000年代前半〜2007:大型ハイテクの調整後、等重>市場加重の局面が長期化(研究レポート)。
- 2022:テック主導の下落年は等重が耐性を示したとの見解が多い。
- 2023:Mag7集中で市場加重が大幅勝ち(等重は年差▲12%前後)。
- 2025年内:年初来の一部区間では等重優位(Mag7反落局面)。
ポイントは「どちらか一方に賭けない」こと。集中が進めば等重の価値が上がり、広範な上昇(ブレッドス拡大)では等重+低ボラ/クオリティの組み合わせが効きやすい──経験則としては強いです。
実務レシピ:RSP×低ボラ/クオリティ/モメンタムの合わせ技
ファクターは単体で万能ではありません。“偏りを別の偏りで均す”という考え方で、以下のような目的別レシピを提示します(長期・積立を前提/比率は一例)。
- 集中リスク薄めつつ平準化:VOO 70% + RSP 30%
─ IT偏重希釈&上位10の影響を薄める基本形。 - ディフェンシブ寄りのブレンド:RSP 40% + USMV 30% + QUAL 30%
─ 等重のサイズ傾斜と、低ボラ/クオリティの下方耐性を組み合わせ。 - 循環取りのアクティブ寄り:RSP 40% + QUAL 30% + MTUM 30%
─ 規律的リバランス(等重)とトレンド捕捉(MTUM)を両立。
※各ファクターの相関・トラッキングエラーは時点で変動します。
セクター比較の読み方(等重の“地力”)
RSPは景気敏感の「裾野」(工業・金融・一般消費など)にウェイトが広がるため、広範な循環に強みが出やすいです。
一方、市場加重は収益規模の大きいIT・コミュニケーションに厚く、勝ち組集中のラリーで優位。2025年足元でもITの指数寄与は依然大きく、集中の恩恵とリスクは表裏一体です。
投資家にとってのメリットとリスク
メリット
- 集中リスクの低減:上位数社の値動きへの過度な依存を回避。
- 規律的な逆張り:四半期リバランスで“高くなり過ぎたものを削る”。
- ブレッドス改善の取り込み:「指数は高いが多くの銘柄は出遅れ」という局面で優位。
リスク
- モメンタム主導相場では劣後:2023年が典型例。
- コスト・税効率:経費率0.20%に加え、回転率の高さは課税影響を増幅。
- ボラティリティ:サイズ傾斜ゆえに短期の振れがやや大きい傾向。
まとめ
等重=万能ではないが、集中が進むほど“保険”としての価値が高まります。コアはVOOなど市場加重を据え、サテライトにRSPを20–40%(相場の集中度で調整)とし、そのうえで低ボラ/クオリティを重ねて“勝ち筋の偏り”を均し、モメンタムはシグナルで薄く足すのが固い戦略です。
2025年時点のデータでも、RSPはIT偏重の希釈・四半期リバランスという設計価値を明快に提供しています。「どこで勝ち、どこで負けるか」を理解し、役割を限定した組み込みこそが、等重を“実務”に落とす一番の近道です。
※本記事は情報提供のみを目的とし、特定商品の勧誘を意図するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
主要出典
- Invesco「Invesco S&P 500 Equal Weight ETF(RSP)」商品ページ・月次データ(費用・資産・セクター・パフォーマンス等)。
- S&P Dow Jones Indices「S&P 500 Equal Weight Index」メソドロジー(四半期リバランス)。
- Forbes「Mag7の指数内比率が30%超」:集中リスクの現在地。
- CME・S&Pリサーチ等:2023年の等重劣後幅、等重の相対特性。
- ETF.com:2025年内における等重優位の局面。
- Northern Trust:等重の回転率・税効率に関する留意点。
- VOOのIT比率・Top10構成比の参考資料。
よくある質問
Q. RSPだけでコア運用できますか?
A. 可能ですが、費用・回転率・モメンタム局面の劣後を考えると、コアは市場加重(VOO等)に置き、RSPはサテライトで集中リスクの希釈に使うのが現実的です。
Q. RSPとUSMV/QUAL/MTUMの同時保有は冗長?
A. 冗長ではありません。等重はサイズ/バリュー傾斜、USMV/QUAL/MTUMはそれぞれ低ボラ/収益品質/トレンドという別軸で、相互補完が狙えます。
コメント