【2025最新版】日本株・連続増配年数ランキング30選

金融

最新の「日経連続増配株指数(2025年版)」等を基に、連続増配年数の長い日本株を30社に厳選。単なる年数紹介に留まらず、背景・活用法までまとめて整理しました。

2025-08-23時点/基準:2025年指数定期入替を参照(公表:2025-06-13)

スポンサーリンク

概要

「連続増配」とは、前年より一株配当を毎年増やし続けている状態を指します。

長期の連続増配は、景気循環を跨いでも安定して稼ぎ、適切に内部留保を積み、株主に還元できる体質の証といえます。新NISAで長期・積立・分散が浸透する中、増配の継続力は銘柄選びの強力なシグナルになります。

連続増配年数ランキング(トップ30)

順位 銘柄 コード 連続増配年数
1 花王 4452 35年
2 SPK 7466 27年
3 三菱HCキャピタル 8593 26年
4 リコーリース 8566 25年
5 ユー・エス・エス 4732 25年
6 小林製薬 4967 25年
7 KDDI 9433 23年
8 サンドラッグ 9989 23年
9 沖縄セルラー電話 9436 23年
10 リンナイ 5947 23年
11 ユニ・チャーム 8113 23年
12 サンエー 2659 22年
13 高速 7504 21年
14 ロート製薬 4527 21年
15 栗田工業 6370 21年
16 ニトリホールディングス 9843 21年
17 パン・パシフィック・インターナショナルHD 7532 21年
18 みずほリース 8425 20年
19 芙蓉総合リース 8424 20年
20 ハマキョウレックス 9037 19年
21 シークス 7613 18年
22 コムチュア 3844 18年
23 アサヒグループホールディングス 2502 17年
24 キッセイ薬品工業 4547 17年
25 セントケア・ホールディング 2374 16年
26 積水樹脂 4212 16年
27 アイカ工業 4206 16年
28 SBIグローバルアセットマネジメント 4765 16年
29 ショーボンドホールディングス 1414 16年
30 イー・ギャランティ 8771 16年

※同年数内の並びは出所リストの掲示順を踏襲。

事業内容と業界動向(増配が続く理由の共通項)

  • 生活必需品・ヘルスケア:ブランド力と価格改定の通りやすさ(花王、ユニ・チャーム、小林製薬、ロート)。
  • 通信:解約率の低いサブスク収益(KDDI、沖縄セルラー)。
  • リース・与信周辺:分散ポートフォリオと審査規律で利益のボラが低い(三菱HC、リコーリース、みずほ・芙蓉、イー・ギャランティ)。
  • 流通・卸・物流:規模・在庫・物流最適化でコツコツ稼ぐ(サンドラッグ、PPIH、高速、ハマキョウ、SPK、シークス)。

SWOT分析(連続増配株というテーマ)

強み

  • 長期に耐えるビジネス耐久力の可視化
  • 保有年数に応じて買値基準利回り(YOC)が逓増
  • 指数・ファンドの資金流入で需給の追い風。

弱み

  • 年数は過去の結果であり将来の保証ではない。
  • 成熟と高配当性向で増配率の鈍化が起きやすい。
  • セクター固有の規制・金利・為替影響。

機会

  • 資本コスト意識とガバナンス改革の継続。
  • 新NISA定着で長期インカム投資マネーの受け皿に。

脅威

  • 事故・大型一過性費用・M&A方針転換での連続途切れ。
  • 景気後退や金利高止まり時の余力低下。

セクター比較(上位30の色合い)

生活必需品・ヘルスケアの比重が高く、通信が安定層を形成しています。金融周辺(リース・保証)は増配継続年数と増配率のバランスが良好。流通・卸・物流は効率の追求が増配の原資です。

投資家にとってのメリットとリスク

メリット

  • 配当の積み上がりが複利的に効く(YOC上昇)。
  • ディフェンシブ性と増配によるオフェンス性の両立。
  • シンプルなスクリーニング基準で再現性が高い。

リスク

  • 連続は免罪符ではない(突発事象で停止も)。
  • 「長寿=低成長」化でトータルリターンが伸びない恐れがある。
  • 金利・為替・規制などセクター特有の波に注意が必要。

まとめ

  • 首位は花王(35年)、次いでSPK(27年)三菱HCキャピタル(26年)。KDDIやユニ・チャーム、ニトリ、PPIHなど生活インフラ・ブランド力・効率経営の企業が並びます。
  • 実務では、指数リストを一次ふるいとして使い、個別の直近増配率・配当性向・FCFをセットで確認するのが王道といえます。

※本記事は投資助言ではありません。最終判断はご自身の責任で行ってください。

出所・参考

  • 日経連続増配株指数(2025年版)構成銘柄リスト(公表:2025/06/13、基準日:5/30)。
  • KDDI IR「配当情報」:連続増配年数の会社公表。
  • ダイヤモンド・ザイ「連続増配株ランキング」2025年最新版(補足参照)。

よくある質問

連続増配とは何ですか?

前年より一株当たり配当を毎年増やし続けている状態を指します。長期の継続には収益力・内部留保・資本政策のバランスが不可欠です。

「年数が長い=買い」で良いですか?

年数は耐久力の目安ですが、直近の増配率や配当性向、フリーキャッシュフロー(FCF)も必ず確認しましょう。

初心者は何からチェックすべき?

まず本記事のランキングで候補を作り、各社IRの配当方針・配当性向・増配実績を確認。分散投資を前提にしましょう。

新NISAでの活用ポイントは?

長期保有で買値基準利回りが上がるため、年に数回「年数×増配率×配当性向」を点検しながら積み上げるのが有効です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました