更新日:2025年9月8日
分析対象の概要
セクター | 生活必需品(Consumer Staples) |
---|---|
時価総額(参考) | 約2,004億ドル(2025/9/8時点) |
売上(2024) | $91.85B(前年比+0.4%) |
売上内訳 | 食品58%/飲料42% |
地域 | 米国外44%(2024) |
2025ガイダンス | 有機売上:低シングル%/ コアEPS(恒常通貨):横ばい/ FX影響:-1.5pt見込み(改善) |
株主還元(2025計画) | $8.6B(配当$7.6B+自社株$1.0B) |
- アクティビスト:Elliottが約$4B投資、ボトリング再フランチャイズ等を提案。
- Poppi買収:$1.95B(税効果後ネット$1.65B)で完了。
- Siete Foods買収:$1.2Bで2025/1にクローズ。
- Celsius:$585M追加で持分拡大(およそ11%へ)。
- 配当:2025/9/30支払い、直近四半期$1.4225/株(権利確定日:2025/9/5)。
3C+リスク分析(自社・競合・市場+リスク)
Company(自社:事業内訳と構造)
- スナックの利益牽引:Frito-Lay North America(FLNA)が中核。Quakerは2023–24年の自主回収影響から回復過程。
- PBNA(北米飲料)の資本集約性:会社所有ボトラーによる飲料売上が35%に達し、資本負荷が相対的に高い=マージン劣位要因。
- ESG(pep+):rPET比率やバージンプラ削減を進捗。2025年にサステナ目標を再定義。
Competitor(競合)
指標 | ペプシコ(PEP) | コカ・コーラ(KO) | キューリグDr Pepper(KDP) |
---|---|---|---|
売上規模(2024) | $91.9B | 約$47.1B | 約$15.4B |
営業利益率 | 14.0%(報告ベース) | 30.0%(Comparable) | 20%台後半(調整後) |
特徴 | 食品×飲料の分散 | 徹底したボトラー再編 | コーヒー×飲料のハイブリッド |
Customer/Market(市場・顧客)
- 値上げ疲れと健康志向で米国の塩味スナック・炭酸に量的鈍化。
- GLP-1の普及がカロリー摂取・加工食品の消費に構造的な下押し圧力。
Risks(主要リスク)
- ボトリング資本負荷:PBNAの体質がROICを圧迫。再フランチャイズ判断が中期の分水嶺。
- 規制・健康トレンド:糖・塩分規制、GLP-1普及による需要シフト。
- コモディティ/為替:ポテト・コーン・砂糖・PET樹脂、ならびに為替の変動感応度。
- 品質/サプライ:Quakerの回収影響の再発防止と信頼回復。
SWOT分析
Strengths(強み)
- 二刀流ポートフォリオ:天候・嗜好サイクルを相殺しやすい収益基盤。
- ブランド/販路:Gatorade・Lay’s・DoritosにPoppi/Sieteなど新機軸。
- 海外成長:米国外売上が44%と分散が進む。
Weaknesses(弱み)
- 北米飲料の資本集約性→KO比で構造的なマージン劣位。
- Quaker回収後の再活性に時間。
Opportunities(機会)
- 再フランチャイズ等の構造改革で中期マージン拡張。
- 健康志向シフト:Poppi/Siete、Celsius連携で若年層×機能性を取り込む。
Threats(脅威)
- GLP-1/規制で高糖・高塩カテゴリーの量圧力が持続。
- 原材料・為替のボラティリティ。
財務分析(PL/BS/CF/株主還元:競合比較つき)
収益性(PL)
- PEP:2024売上$91.85B、営業利益率14.0%。2025見通しは有機売上 低シングル、コアEPS(恒常通貨)横ばい。
- KO:2024通期のComparable Operating Margin 30.0%。
- KDP:調整後営業利益率は20%台後半(四半期実績ベース)。
財政状態(BS)
有形固定資産やボトリング資産を背景に資本集約度は飲料大手の中でも高め。会社所有ボトラーによる飲料売上が35%(2024)と明記され、構造改革の余地(外部フランチャイズ化)を示唆します。
キャッシュフロー(CF)
- 営業CF:$12.5B(2024)
- フリーCF:$7.53B(2024)
株主還元
- 配当:2025年は53年連続増配。直近四半期$1.4225/株(支払日:2025/9/30、権利確定:9/5)。
- 自社株買い:2025年は$1.0B計画。総還元$8.6B(配$7.6B+買$1.0B)。
セクター比較(生活必需品内での立ち位置)
ディフェンシブ性はセクター平均級ながら、食品×飲料の分散で単一カテゴリー依存の純飲料・純食品より循環耐性は高い構造になっています。
一方で、健康志向と規制対応コストは相対的に高くなりがちで、R&D/M&Aの機敏さがプレミアムの源泉です。
バリュエーションは配当貴族の安定と構造改革オプションをどう織り込むかで変動余地が残ります。
投資家にとってのメリットとリスク
メリット
- 配当貴族×強固なCF:不況耐性と継続的な株主還元。
- 構造改革の上振れ余地:ボトリング再フランチャイズ等による常時マージン改善の可能性。
- 健康志向シフトの先取り:Poppi/Siete、Celsius連携で機能性・若年層トレンドを取り込む。
リスク
- GLP-1・健康規制による高糖・高塩カテゴリーの量的縮小。
- 原材料・為替の逆風継続(2025年はFX-1.5pt見込み)。
- 改革実行リスク:一時費用や移行対応、期待先行→失望のボラティリティ。
まとめ
中期は“条件付き強気”です。
売上規模とキャッシュ創出力で守りは固く、配当で時間を味方につけやすい一方、北米飲料の資本負荷がKO比でマージン劣位を招いているのは事実です。
ボトリング再フランチャイズは2017年に高収益化を進めたKOの先例が示す通り、構造的な利益率改善をもたらす可能性があります。
ガイダンスは保守的ですが、為替逆風の緩和(-1.5pt)と健康志向ポートフォリオが下支え。
配当で保有を続けつつ、構造改革の決着=再評価のトリガーになるとみています。
参考資料・出典
- PepsiCo Q2 2025 決算リリース/ガイダンス・FX影響・株主還元:PDF / Prepared Remarks
- PepsiCo 2024 Annual Report/10-K(売上構成・地域・CF・ボトラー注記等):Annual Report / SEC
※本記事は執筆時点(2025/9/8, JST)の公表資料に基づく分析であり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資判断は自己責任にてお願いいたします。
コメント