【2025年最新】AT&T(T)銘柄分析:配当・FCF・5G/光の将来性

金融

更新日:2025-08-24 ※数値は特記ない限りUSD・四半期はQ2 2025ベース/出典は本文脚注に明記。

米通信の古参AT&T(NYSE: T)。2025年は5G×光の「収益の質」を高めつつ、税制改正による現金税効果をテコにFCF創出力と資本配分の柔軟性を増しています。

Q2は売上$30.8B、調整EPS$0.54FCF $4.4B。モビリティではポストペイド電話純増401k/解約率0.87%、コンシューマ光で243k純増、固定無線(AT&T Internet Air)で203k純増と、KPIは堅調でした。

スポンサーリンク

なぜ今このタイミングで分析するのか

  • 税制の現金税効果 新法(One Big Beautiful Bill Act)により、2025–27年で$6.5–8.0Bの現金税節約(2025年$1.5–2.0B、26–27年$2.5–3.0B/年)。FCF・負債削減・還元に効くマクロ追い風です。
  • 資本配分の前進 2025年の自己株買い$4Bを示し(年初は「少なくとも$3B」計画から上積み)、配当$1.11/年を維持。FCFの質に自信。
  • ネットワーク戦略の加速 EricssonとのOpen RAN 約$14B/5年契約で、2026年末までにトラフィックの約70%をOpen RANへ。運用柔軟性とコスト効率が論点。
  • 光の面展開 Lumenの消費者向け光資産$5.75B取得に合意。2030年に6,000万ロケーション到達を目標(自営+JV+オープンアクセス含む)。

AT&Tは「配当維持+段階的な買い戻し+ネット投資」の三点均衡で、ディフェンシブながら手堅くバリュー創出を図る局面と見ます。

AT&Tの概要(スナップショット)

  • ティッカー:NYSE: T(通信サービス)
  • 配当:四半期$0.2775(年率$1.11)を維持。直近の配当宣言は2025年6月25日。
  • 自己株買い:2025年通年の$4B実施計画(年初ガイダンス「少なくとも$3B」から増額)。
  • ネットデット:$120.3B(2025/6/30時点)。
  • 構成:モビリティ/コンシューマ有線(光・固定無線)/ビジネス有線。Q2はモビリティのサービス収入$16.9B(+3.5%)が牽引。

最新決算の要点(Q2 2025)

KPI Q2 2025 前年同期 補足/出典
売上高 $30.8B $29.8B +3.5% (前年比)。
調整EPS $0.54 $0.51 非GAAP指標。
Free Cash Flow $4.4B $4.0B DirecTV関連の調整込みの定義。
ポストペイド電話純増 401k 326k 解約率0.87%
モビリティサービス収入 $16.9B $16.3B +3.5% (前年比)。
AT&T Fiber純増 243k 251k 光売上+18.9% (前年比)。
AT&T Internet Air純増 203k 固定無線ブロードバンド。
ネットデット $120.3B 総債務$132.3B。
自社株買い 約$1.0B(四半期) Q2実績。通年計画$4B。

ガイダンス(2025通年):FCF ロー〜ミッド$16B、資本投資$22–22.5B、Mobilityサービス収入+3%以上、調整EPS$1.97–2.07、自社株買い$4B

事業内容と業界動向

AT&Tは米国トップクラスのモバイル基盤を持ち、5G+光(Fiber)+固定無線(Internet Air)を統合的に展開。

2025年6月に光到達3,000万超を公表し、Lumen資産取得やGigapower(JV)等を重ね2030年に6,000万ロケーションへの拡大を見込みます。5G側ではOpen RAN大規模導入でネットワークの柔軟性・自動化を高め、運用効率の改善を狙います。

なお、環境面の懸念であったLake Tahoeの鉛被覆ケーブルは、2024年11月に撤去が完了し、過去リスクの後始末は一段落しています。

SWOT分析

強み(Strengths)

  • 全国規模の5G×光基盤と高いブランド接点。
  • 税制による現金税効果$6.5–8.0B/ガイダンス上のFCF底上げ(26–27年は$18B+$19B+見通し)。
  • 配当$1.11維持と段階的な自己株買いの両立。

弱み(Weaknesses)

  • ネットデット$120.3Bの規模感(レバレッジ2.5xレンジ維持が重要KPI)。
  • ビジネス有線の構造減衰が継続。

機会(Opportunities)

  • Open RANによる運用効率化・ベンダー多様化・自動化(rApps等)への布石。
  • 光の面展開+JV/オープンアクセス活用で到達・浸透(ペネトレーション)引上げ余地。

脅威(Threats)

  • 価格競争の継続(特にTMUSの加入者攻勢・ガイダンス上方)。
  • 金利・設備投資サイクル・周波数政策の変動。

競合他社との主要指標比較(Q2 2025)

注:会計定義・非GAAPの差異があるため、厳密比較ではなく「相対位置」把握目的。

項目 AT&T(T) Verizon(VZ) T-Mobile(TMUS)
売上(四半期) $30.8B $34.5B $21.1B前後(サービス$17.4B)
調整EPS(四半期) $0.54 $1.22 $2.84
FCF $4.4B(四半期)/通年ガイダンスLow–Mid $16B $8.8B(上期)/通年$19.5–20.5B $4.6B(四半期、Adjusted)
加入者KPI Postpaid Phone +401k(Churn 0.87%) (会社資料参照) Postpaid Phone +830k(Churn 0.90%)
固定系KPI Fiber +243k/Internet Air +203k FWA加入500万超(累計) 等 5Gブロードバンド +454k

出典:AT&T Q2 2025リリース/ハイライト、Verizon Q2 2025リリース・スライド、T-Mobile Q2 2025リリース。

セクター比較(米通信3社の位置づけ)

  • ディフェンシブ性:景気耐性は高いが、競争・販促強度により純増とARPUのブレが出やすい(TMUSは純増リーダー)。
  • 資本集約性:5G投資・光敷設・周波数取得で大型投資が続く一方、税制の現金税効果でFCFが緩和(AT&T/VZともガイダンスを上方/強化)。
  • 戦略差:AT&Tは「光×固定無線×モバイルの収益化」+Open RAN、VZはプレミアム・バンドル、TMUSは価格/体験での拡大基調。

今後の戦略と展望

  • 光の面展開と通過拡大:自営+JV+オープンアクセス+Lumen買収を組み合わせ、2030年6,000万ロケーションへ。浸透率(ペネ)引上げが次のレバー。
  • Open RANの本格運用:Ericssonとの$14B/5年契約を軸に、2026年末70%トラフィックをOpen RANで処理する構想。運用自動化・ベンダー多様化で中期のコスト構造にプラス。
  • 資本配分:配当維持+2025年$4Bの自己株買い、レバレッジ2.5xレンジ維持。税制効果の一部は光投資と年金積立へ配分する方針。
  • M&A/資産整理:DirecTV持分残り70%の売却完了(7/2)で簡素化を進め、コア通信に集中。

投資家にとってのメリットとリスク

メリット

  • 配当$1.11の継続性と、税制効果を背景にしたFCFの底堅さ
  • 光×固定無線×モバイルのクロスセル/バンドル深化(解約率0.87%の維持)。
  • Open RANによる中長期の運用効率化余地。

リスク

  • 競争激化:TMUSの純増優位(Postpaid Phone +830k)により、販促強度が上がる局面。
  • レバレッジ管理:ネットデット規模と金利環境、Capexサイクルのバランス管理。レバレッジ2.5x維持が重要。
  • ビジネス有線の構造減衰:レガシー領域の縮小継続。

チェックポイント:

  • ①光の純増×ARPU
  • ②FCFガイダンスの推移
  • ③ネットデット/EBITDA(2.5x)

まとめ:私のスタンス

AT&Tは「配当維持+買い戻し+ネット投資」の三点均衡で、ディフェンシブ性と改善余地の両方を持つ銘柄です。短期は価格競争や有線の構造減衰により成長実感が薄れる局面も想定されますが、税制効果→FCF→負債/還元の循環がワークする限り、中期のトータルリターンは着実に積み上がると予想されます。

押し目での分散積み上げを基本戦略に、四半期ごとのKPI(上記チェックポイント)で姿勢を微調整するのが堅い戦略と考えます。

出典・参考

  • AT&T Q2 2025 リリース(数字・KPI・ガイダンス・税制効果・ネットデット等)。
  • 自己株買い(少なくとも$3B予定)CFOコメント(2025/6/9)。
  • 配当($0.2775/四半期)最新リリース。
  • Open RAN:Ericssonとの約$14B/5年契約。
  • LumenのMass Markets光資産取得($5.75B)・2030年6,000万到達目標。
  • Lake Tahoeの鉛ケーブル撤去完了(2024/11)。
  • Verizon:Q2 2025リリース/資料(ガイダンス上方・1H FCF)。
  • T-Mobile:Q2 2025リリース(830k・ガイダンス上方)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました