【2025年最新】ベライゾン(VZ)を徹底分析 :決算から読み取れる高配当の通信事業の将来性は?

金融

初回公開:2024年 / 最終更新:

この記事では、2025年Q2決算と直近の事業トピック(3年価格ロック
myPlanのPerk再バンドルFrontier買収の進捗リード被覆ケーブル問題)を反映しつつ、AT&T/T-MobileとのKPI比較と配当の持続可能性まで踏み込んで評価します。

スポンサーリンク

導入

VZは「安定キャッシュ×ネットワーク資産」で評価されるディフェンシブ銘柄です。

一方、顧客純増ではTMUSやTに後れを取る局面もあり、投資家は配当の安全性成長投資の質を同時に見極める必要があります。

本記事の立場は明確で、「インカム重視の長期ならVZに妙味、ただし成長ドライバーのアップサイドはTMUSが優位」と考えます。

なぜこのタイミングで分析するのか

  • Q2’25でガイダンスを引き上げ(EBITDA/EPS/FCF)。配当余力の再評価材料。
  • myPlanの3年価格ロックPerk再バンドル(Netflix&Max、Disneyバンドル)でARPA改善策が進行。
  • Frontier買収が規制局面を通過しつつあり、ファイバー戦略の地図が更新中。
  • 一方でリード被覆ケーブルなど環境・規制リスクが注視点。

分析対象の概要

ベライゾン・コミュニケーションズ(NYSE/Nasdaq: VZ)は米大手通信です。

2021年に旧Verizon Media(Yahoo/AOL)を売却し、現在は通信にフォーカス。モビリティ(Consumer/Business)と固定(Fios/FWA)が収益の柱となっています。

事業内容と業界動向

5G投資の回収局面で、各社はARPU/ARPA改善ブロードバンド純増を競います。
VZはFiosに加え固定無線アクセス(FWA)を全国展開。myPlanでは3年価格ロックPerk(Netflix&Max/Disneyバンドル等)を組み合わせ、「値上げ耐性×再バンドル」で解約抑制と単価改善を狙う戦略です。

VZ:2025年Q2ハイライト(公式発表ベース)
項目 数値
売上高 $34.5B(前年比+5.2%) ※1
無線サービス収入 $20.9B(+2.2%) ※1
調整EBITDA $12.8B ※1
ブロードバンド純増 293k ※1
FWA純増 278k(累計5.1M超) ※1
ポストペイド電話 純増/減 -9k ※2
通期FCFガイダンス $19.5–20.5B ※1,3
※1 公式リリース/IR資料、※2 メディア報道の集計、※3 報道/IRに基づくレンジ

なお、myPlanのPerkは割引提供であり「一律無料」ではありません。例:Netflix&Max(広告付)/Disneyバンドル(広告付)を$10/月で追加可能(条件あり)。加えて3年価格ロックは2025年4月に正式化され、料金の先高不安を抑える仕組みです。

SWOT分析

強み(Strengths)

  • 広域5G×C-bandと強固なネットワーク品質。
  • Fios+FWAの二本柱でブロードバンド純増を継続。
  • 安定したFCF創出力(通期$19.5–20.5B見通し)。

弱み(Weaknesses)

  • ポストペイド電話は純減の四半期が残るなど、純増競争で劣後。
  • 端末販促/価格競争の影響を受けやすい収益構造。

機会(Opportunities)

  • Frontier買収によるファイバー/収容面の拡張と収益シナジー。
  • 再バンドル(Netflix/Max、Disney等)によるARPA向上と解約率低下。
  • 法人向け5G/プライベート5Gソリューションの伸長。

脅威(Threats)

  • リード被覆ケーブルを巡る環境・規制リスクの顕在化。
  • TMUSの高い純増力、Tの光/固定での巻き返し。
  • 金利/為替/規制変更による投資回収リスク。

競合他社との主要な財務指標比較(2025年Q2)

指標 Verizon AT&T T-Mobile
売上高 $34.5B $21.13B VZ※1/TMUS※7
無線サービス収入 $20.9B $16.9B VZ※1/T※4
ポストペイド電話 純増 -9k +401k +830k ※2,4,6
ブロードバンド純増(FWA等) +293k(FWA +278k) Fiber +243k / Internet Air +203k 5G BB +454k ※1,4,6
通期FCFガイダンス $19.5–20.5B VZ※1,3
※注の出典=本文末「参考・出典」参照

四半期の純増競争ではTMUSが圧勝、AT&Tも強い。一方でVZは収益とFCFの質で評価を取り戻す展開です。
インカム投資家にとっては、FCFレンジの引き上げが重要シグナルになります。

セクター比較(通信3社の位置づけ)

  • VZ:ネットワーク品質とFCF重視。Fios+FWAの二枚看板。価格ロック&Perk再バンドル。
  • T:モビリティ純増は堅調。Fiber/Internet Airの二面展開で固定も強化。
  • TMUS:純増力とコスト効率が際立つ。料金プランのバンドル/長期価格保証でブランド強化。

今後の戦略と展望の分析

中期の焦点はFrontier買収の統合固定の伸長(Fios+FWA)。C-band展開の進捗とともに、
「高品質ネットワーク×再バンドル×価格ロック」による解約率低下とARPA押し上げを継続できるかが鍵です。
収益KPIは無線サービス収入の伸び率FCF創出、需要KPIはブロードバンド純増をウォッチするのが良いでしょう。

投資家にとってのメリットとリスク

メリット

  • 高いFCFレンジに基づく配当の土台。
  • ネットワーク品質の優位とFWA累計5.1M超の規模化。
  • 価格ロック×Perk再バンドルによる解約率改善の可能性。

リスク

  • 純増競争での見劣り(短期の株価モメンタム劣後)。
  • リード被覆ケーブルなど非財務リスクの顕在化。
  • 買収統合(Frontier)に伴う規制・コスト・運営リスク。

まとめ

VZはディフェンシブな配当土台ブロードバンドの量的成長で「下値の堅さ」を強めています。
ただし、純増の成長物語はTMUS優位。インカム重視の長期に向き、グロース志向ならTMUS/Tの比較検討を推奨します。

関連:AT&T(T)最新分析

よくある質問(FAQ)

Q. VZの配当は持続可能?
A. 2025年通期のFCFガイダンスは$19.5–20.5B。ネットワーク投資と株主還元の両立余地が示唆されます(詳細はIR)。
Q. FWAは本当に伸びている?
A. Q2’25のFWA純増は278kで、累計5.1M超。一方で市場期待を下回ったとの指摘もあり、次四半期の推移に注目です。
Q. ストリーミングは無料提供?
A. 現行のmyPlanではPerk(有料追加)として$10/月のバンドルが中心。かつ3年価格ロックが価格安心感を補完します。
Q. 主要リスクは?
A. 価格競争環境・規制(リード被覆ケーブル問題)、買収統合(Frontier)の執行リスクです。

参考・出典

  1. Verizon IR/News:Q2’25ハイライト・ガイダンス・KPI(公式) https://www.verizon.com/about/news/verizon-raises-financial-guidance-adjusted-ebitda-adjusted-eps-and-free-cash-flow
  2. ポストペイド電話純増/減の報道(-9k 等) https://www.mobileworldlive.com/verizon/verizon-post-paid-losses-continue-in-q2-revenue-up/
  3. MarketWatch:FCFガイダンス$19.5–20.5Bなど https://www.marketwatch.com/story/verizons-stock-is-rising-heres-the-biggest-positive-from-earnings-de822ac7
  4. AT&T Q2’25(公式) https://about.att.com/story/2025/2q-earnings.html
  5. T-Mobile Q2’25(公式/報道) https://www.t-mobile.com/news/business/q2 / https://www.rcrwireless.com/20250724/business/t-mobile-us-q2-2025
  6. VZ Earnings Transcript(FWA 278k/BB 293kの補強) https://www.fool.com/earnings/call-transcripts/2025/07/21/verizon-vz-q2-2025-earnings-call-transcript/
  7. myPlan:3年価格ロック/Perk(Netflix&Max/Disney) https://www.verizon.com/plans/unlimited/ / https://www.verizon.com/support/netflix-max-perk-faqs/ / https://www.verizon.com/support/disney-bundle-perk-faqs/
  8. リード被覆ケーブル問題(規制動向等) https://www.markey.senate.gov/news/press-releases/senator-markey-demands-answers-from-verizon-on-worker-exposure-to-toxic-lead
  9. Frontier買収の進捗(公式・規制) https://www.verizon.com/about/investors/verizon-acquire-frontier-communications / https://www.fcc.gov/transactions/verizon-frontier
  10. 2021年のメディア事業売却(Yahoo/AOL→Apollo) https://www.verizon.com/about/news/verizon-media-be-acquired-apollo-funds

コメント

タイトルとURLをコピーしました