新NISAが恒久化され、若手が「早く・長く」資産形成できる土台は整いました。
高配当ETFの代表格であるVYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)とSCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、その筆頭候補です。
本記事は2025年の最新公式情報をもとに、税後利回り×分散性という実質的な物差しで深掘りし、20〜30代にとっての最適解を提示します。
(経費率や連動指数は各社公式:VYM 0.06%、SCHD 0.06%。)
- なぜ今語るのか:新NISAによって配当・売却益の国内課税が非課税に。ただし米国源泉税10%は回避不可—税後利回りの設計が必須。 :contentReference[oaicite:1]{index=1}
- 結論先取り:分散の安心感を軸にVYMを基軸、配当の厚みと質を補う目的でSCHDを併用、という二段構えが若手には合理的。
分析対象の概要(セクター、売上高、時価総額、位置づけ、ビジネスモデル)
ETFは「指数に連動するルールベースの分散投資商品」です。VYMはFTSE High Dividend Yield Index、SCHDはDow Jones U.S. Dividend 100 Indexに連動します。
前者は「高配当利回り株の広範なバスケット」、後者は「配当の実績と財務健全性を基準に絞り込んだ100銘柄」です。
| 項目 | VYM | SCHD |
|---|---|---|
| 提供会社 | Vanguard | Schwab Asset Management |
| 連動指数 | FTSE High Dividend Yield Index | Dow Jones U.S. Dividend 100 Index |
| 経費率(2025) | 0.06% | 0.06% |
| 構成銘柄数(目安) | 約500超(広く分散) | 約100(厳選・集中) |
| 性格 | 「広く・薄く」高配当群を保有 | 「質重視」で配当/財務をスクリーニング |
出典(経費率/連動指数/特性):Vanguard・Schwab公式、指数ルール。
3C+リスク分析(自社・競合・市場+リスク)
ETFの事業内訳と特徴
- VYM:広範な高配当群に投資。構成銘柄数が多く、セクター偏りが相対的に小さいのが強み。経費率は0.06%。
【2025年版】VYM徹底分析|特徴・利回り・構成・競合比較を最新解説
- SCHD:配当履歴・財務健全性などの定量スクリーニングで約100銘柄に厳選。こちらも経費率0.06%。
競合
同系統の代替としては「配当成長」寄りのVIGなどがある一方、「配当より総合成長」志向ならVTI/VOOといった全米・S&P500系が競合軸になります。本稿は“高配当”をテーマにVYM/SCHDへフォーカス。
市場(新NISA×税制×時間軸)
- 新NISAは国内課税が非課税になるが、米国源泉税10%は課される(配当・分配)。税後利回りの設計が本質。
- 20〜30代は「投資期間が長い」=複利の時間価値を最大化しやすい。
主要リスク
- 配当減配・指数ルール変更の影響。
- セクター偏重(SCHD)/広範分散ゆえの平均回帰(VYM)。
- 為替変動・米国源泉税10%による税後利回りの目減り。
SWOT分析
VYM
- Strengths:銘柄数が多く分散性に優れる/低コスト0.06%。
- Weaknesses:高配当“特化”ではないため、利回りは相対的に控えめになりやすい。
- Opportunities:長期・新NISA適用で配当再投資の複利が効きやすい。
- Threats:金利・為替・源泉税10%で実効利回りが削られる。
SCHD
- Strengths:配当と財務健全性の定量スクリーニング/低コスト0.06%。
- Weaknesses:銘柄数が少なく、相対的に集中度が高い。
- Opportunities:「配当の質」重視トレンドにマッチ。
- Threats:セクター偏重時はドローダウンが大きくなりうる/源泉税10%。
財務分析(擬似PL/BS/CS+株主還元:コスト・配当・指数ルール)
ETFは企業のPL/BS/CSと異なり、コスト(経費率)× 分配(配当)× 指数ルールで性格が決まります。
| 観点 | VYM | SCHD | 含意 |
|---|---|---|---|
| 経費率 | 0.06% | 0.06% | 長期で効く固定コストは同水準。 |
| 指数ルール | 「高配当」を広範に選定(FTSE) | 配当実績+財務健全性で100銘柄(DJ) | VYM=分散、SCHD=質と集中。 |
| 構成銘柄数(目安) | 約500超 | 約100 | 分散性はVYM優位、配当“濃度”はSCHD優位。 |
| 税務(日本居住者) | 新NISAで国内課税は非課税。ただし米国配当の源泉税10%は回避不可。 | 「税後利回り」設計が実務の肝。 | |
税後利回りの考え方(概念式):
実効配当利回り ≒ 〔名目配当利回り × (1 − 0.10)〕 − 為替スプレッド影響(長期平均で小さめを想定)。
新NISAでは国内課税ゼロでも、米国源泉10%は差し引かれるため名目より一段低くなる点に留意。
セクター比較(分散性の実感)
VYMは「広く高配当」を拾うためセクター分散が効きやすく、SCHDは「配当の質」を狙う分、構成が絞られやすい構造です。指数ルール上の設計思想がそのままポートフォリオの性格に表れます。
- 分散重視:景気局面や金利変動に対してトータルの振れ幅を抑えたい → VYMが噛み合う。
- 配当の厚み・質重視:配当履歴・健全性フィルターを重視 → SCHDが噛み合う。
投資家にとってのメリットとリスク(20代〜30代×新NISA)
メリット
- 新NISAで国内課税は非課税。配当再投資の複利を長期で享受しやすい。
- VYM/SCHDともに超低コストで、若手でも積立のベースを作りやすい。
- 指数ルールに基づく機械的運用で、感情・個別判断のブレを抑制。
リスク
- 米国源泉税10%で名目利回りが実効的に低下。税後で評価する癖が必要。
- 為替リスク:円高局面では円換算リターンが押される。
- 集中(SCHD)or平均回帰(VYM)の構造的リスク。
私の結論(立場と意見を明確に)
20〜30代・新NISA前提の最適解は「VYMを土台、SCHDで厚み」です。理由は明確です。
- 分散性の安心感:投資初期は相場の荒波に慣れていない。広く分散するVYMをコアに据えることで、メンタルドローダウンを緩和しやすい。
- 税後利回りの現実:源泉税10%は回避できない。名目利回り頼みではなく、再投資の継続性が重要。VYMの安定設計が若手の継続投資に適合。
- 配当の質で上乗せ:一定の投資習熟後、キャッシュフローの厚みや配当成長を狙う「サテライト」にSCHDを組み込むとバランスが良い。
比率の目安(例)
| 投資経験/志向 | コア(VYM) | サテライト(SCHD) | ねらい |
|---|---|---|---|
| 初心者〜相場経験が浅い | 70〜80% | 20〜30% | 分散の安心感を最優先 |
| 中級者〜配当厚めを志向 | 60〜70% | 30〜40% | 税後でも配当の実感を高める |
| 他で成長株・広範分散を保有 | 50〜60% | 40〜50% | ポート全体で役割分担を明確化 |
※あくまで筆者の私見。収入安定性・余剰資金・リスク許容度で調整。
まとめ
- 新NISAの米国源泉税10%を前提に、名目ではなく税後利回りで設計。
- ポートフォリオはVYM=コア、SCHD=サテライトでスタートし、年1回だけ比率点検。
- 再投資ルールを自動化(積立+配当再投資)して、複利を時間に働かせる。
最後に—20代・30代の最大の武器は「時間」です。分散の安心感を核に、配当の質で上乗せする二段構えなら、ブレずに長く続けられる。これが新NISA時代の王道だと、私は確信しています。
関連記事:
・【2025版】米国“配当×質”ETF 徹底比較|どれを買うのが最適?
・【2025最新版】米国株ETF“最適解”ガイド|迷ったらこの組み合わせ
・【VOO vs QQQM】米国ETF徹底比較|ETFの王道と攻めの最適解


コメント